6)複文:基本となる説明

 

中級文法の最後に複文を説明します。複文とは,1つの文章の中にS+V(主語+動詞)またはS=C(主語=補語)の組み合わせが2つ以上ある文章のことです。こう言われてもピンとこないでしょう。日本語の文を例にして説明します。

たとえば,

わたしが本を読んでいたあいだ,ナオコはテレビを見ていた。

という文には,「わたしが本を読んでいたあいだ」と「ナオコはテレビを見ていた」という2つのS+Vがあります。そして,どちらかと言えば,「ナオコはテレビを見ていた」の方が主で,「わたしが本を読んでいたあいだ」はその時の状況を説明しています。これは,

昨日の夕方,ナオコはテレビを見ていた。

という文章と同じような構造で,ただ「昨日の夕方」という副詞句の代わりに「わたしが本を読んでいたあいだ」というS+Vの構造を置いたものです。

次の例文;

わたしは,アキラが病気であることを知った。

この日本語の文はちょっと構造が入り組んでますが,「わたしは・・・・知った」というS+Vの構造と「アキラが病気である」というS=Cの構造があります。これは,

わたしはそのニュースを知った。

という文章と同じような構造で,「そのニュース」という名詞(目的語)の代わりに「アキラが病気である」というS=Cの構造を置いたものです。つまり,「わたしは・・・・知った」の方が文の中心で,「アキラが病気である」がその目的語の位置にあるのです。

3番目の例文;

わたしが昨日買って冷蔵庫に入れているケーキはとてもおいしい。

この文には,「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」というS+Vと「ケーキはとてもおいしい」というS=Cがあります。「ケーキはとてもおいしい」が主で,その「ケーキ」という名詞を「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」というS+Vが修飾しています。これは,

冷蔵庫の中のケーキはとてもおいしい

という文章と同じような構造で,「冷蔵庫の中の」という形容詞句の代わりに「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」というS+Vを置いたものです。

以上,話を簡単にするために,1つの文にS+VS=C2つだけの例文を挙げましたが,もちろんもっと複雑な,S+VS=C3つも4つも含まれる文も作れます。たとえば,

わたしが,アキラが病気で入院していると聞かされた時,ナオコはわたしが買って冷蔵庫に入れていたケーキを食べていた

ぜひ,構造分析にチャレンジしてください。

 

長々と日本語について説明しました。そろそろ英文法の説明に戻りますがその前に,これから先の説明をしやすくするため,文法用語をいくつか説明しておきます。

これまで説明してきたような2つ以上のS+VS=を含む複文の中で,11つのS+VS=Cを節(せつ)と呼びます。たとえば,

わたしが本を読んでいたあいだ,ナオコはテレビを見ていた。

わたしは,アキラが病気であることを知った。

わたしが昨日買って冷蔵庫に入れているケーキはとてもおいしい。

などの複文で,

「わたしが本を読んでいた」と「ナオコはテレビを見ていた」

「わたしは知った」と「アキラが病気である」

「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」と「ケーキはとてもおいしい」

は,それぞれ節なのです。さらに詳しく説明すると,

わたしが本を読んでいたあいだ,ナオコはテレビを見ていた。

という文では,「ナオコはテレビを見ていた」が文の中心で,その時の状況を「わたしが本を読んでいた」という節が副詞のように修飾しています。

わたしは,アキラが病気であることを知った。

という文では,「わたしは知った」が文の中心で,知ったことの内容が「アキラが病気である」ということで,この節は動詞「知った」の目的語の代わりとなる名詞のような立場にあります。

わたしが昨日買って冷蔵庫に入れているケーキはとてもおいしい。

という文では,「ケーキはとてもおいしい」が文の中心で,その中の「ケーキ」という名詞を「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」という節が形容詞のように修飾しています。

文の中心となる節は主節(しゅせつ),その他の節は従属節(じゅうぞくせつ)と呼びます。さらに,従属節をより細かく分類し,副詞のように用いられる従属節を副詞節,名詞の立場になる従属節を名詞節,形容詞として名詞を修飾する節を形容詞節と呼びます。

これでやっと,英文法の複文を説明する準備が整いました。これから,英語の副詞節,名詞節,形容詞節を説明します。

 

              7)副詞節

 

7−1 さまざまな副詞節

 

まず,副詞節から説明します。たびたび引き合いに出している日本語の例文;

わたしが本を読んでいたあいだ,ナオコはテレビを見ていた。

英語では,

Naoko watched the television, while I was reading a book.

となります。whileが「〜しているあいだ」という意味の接続詞です。このほか,副詞節の先頭に立つ接続詞がいくつかあります。たとえば,基礎編で「いつ?」という意味の疑問詞として登場したwhenも「〜する時,〜した時」という意味の接続詞としても使います。

I was reading a book, when Akira arrived at my room.

アキラがわたしの部屋に着いた時,わたしは本を読んでいた。

日本語では,修飾する語は修飾される語の前に置かれるという原則に従って,副詞節の方が前に来ますが,英語では,原則として副詞節は主節の後に置かれます。ただし,副詞節を前にもってきても間違いではありません。

When Akira arrived at my room, I was reading a book.

と言うこともできます。ただ,これは,「アキラが着いた時」を強調しているような言い方になります。

「〜しているあいだ」とか「〜する時」というように,時間を示すほかにも,副詞節はいろんなことに使えます。たとえば,理由を示す;

I stayed in the room, because it rained hard.

雨が激しく降ってたから,わたしは部屋に留まった。

逆接を示す;

He went out, though it rained hard.

雨が激しく降ってたのに,彼は出かけた。

仮定,条件を示す;

We will climb the mountain, if it is fine tomorrow.

明日天気が良ければ,山に登ろう。

この,仮定や条件がかかわる文章については,「仮定法」として特別に詳しく説明する方が良いでしょう。

 

7−2 仮定法

 

We will climb the mountain, if it is fine tomorrow.

という文章,よく見ると,ちょっとおかしな点に気付かないでしょうか?

tomorrow「明日」のことなのに,it is fineと現在形になっています。

接続詞if(もしも)の後に,現在あるいは未来についての仮定を示す時は,未来のことであっても動詞は現在形を使うという約束になっているのです。beだけでなく,普通の動詞でも同じです。

We will have a dinner with you, if you come back tomorrow evening.

君が明日の夕方に帰ってくるなら,一緒に夕食を食べよう。

 

さて,英語でも日本語でも,仮定を含む言い方は,単純に「もし〜なら」というだけでなく,現在や未来の状況とは逆の状況を想定して「もしも〜なら」というような言い方をします。たとえば,今,実際には雨が土砂降りなのに,「天気が良ければ散歩に行くのに」という場合。あるいは,明日の夕方に帰って来れないことはほぼ確実なのに,「明日の夕方に帰ってくるなら,一緒に夕食を食べるのに(残念だ)」というような場合です。英語でも,

I would go for a walk, if it were fine.

We would have a dinner with you, if you came back tomorrow evening.

という言い方で,事実に反する仮定を表現できます。この言い方を「仮定法過去」と呼びます。その名のとおり,現在あるいは未来に関することなのに過去形が使われるからです。

wouldwillの過去形です。werecameはそれぞれbecomeの過去形です。さらに,ifの後の事実に反する仮定を表現する節ではbeは主語が何であってもwereを使うという規則もあります。この過去形は,過去のことを表すのではなく,今あるいは未来の事実と反する仮定だと言うことを示しているのです。ずいぶん奇妙な表現に思えるかもしれませんが,日本語でも,今現在の事実に反する仮定で「天気が良かったら散歩に行くのに」という言い方をすることがあります。「良かったら」は言い方としては過去形です。あんがい,日本語と英語に似通った心理が働いているのかもしれません。

 

さらに,「仮定法過去完了」という言い方もあります。これは,過去の事実に反する仮定を表す言い方です。たとえば,

I would have sent you an Email, if I had known your address.

きみのアドレスを知っていれば,メールを送ったんだけど。

あるいは,もうちょっと切実に,

I would have gained much money, if I had bought that house.

あの家を買っておけば,大儲けしたのに。

グチや後悔に使う言い回しです。

wouldの後にhave senthave gainedという完了形が使われ,ifの後の過去の事実に反する仮定を示す節では,had knownhad boughtという過去完了形が使われます。

 

              8)名詞節

 

副詞節の次は名詞節を説明します。

名詞は,文の中で,

1)主語になる

2)目的語になる

3)補語になる

という主に3つ使われ方をします。名詞節が補語になることはめったになく,主語として使われるか,目的語として使われるか,どちらかです。

 

8−1 目的語となる名詞節

 

日本語の例文,

わたしは,アキラが病気であることを知った。

では,「アキラが病気である」という名詞節は動詞「知った」の目的語になっています。英語では,

I knew that Akira was sick.

となります。I knewの次にあるthatという単語,基礎編でも「あれ」という意味の指示代名詞,あるいは「あの」という意味の指示形容詞として出てきましたが,ここでは,名詞節をひきいる接続詞として使われます。「ここから後が名詞節になるよ」という印なのです。このthatに続くAkira was sickが,動詞knewの目的語になるのです。

ここで,「あれっ?」と疑問に思う人がいるかもしれません。もとの日本語は「アキラが病気である」と現在形で表現しているのに,英語はAkira was sickと過去形になっています。なぜか?

わたしは,アキラが病気であることを知った。

というせりふが語られる時の状況を考えてください。「知った」というからには,それは今現在のことではなく,過去のことです。昨日のことであれ, 1週間前であれ,あるいは1ヶ月前であれ,ともかく過去のことです。そして,アキラが病気なのは,わたしが知った時のことだったはずです。アキラは,今現在病気なのではなく,わたしが知った時に病気だったのです(ひょっとしたら病気が長引いて今も病気かもしれませんが,それは何とも言えません)。つまり,アキラの病気は,わたしが知ったのと同じ頃,過去に属することなのです。英語ではこの事実をそのまま表現します。英語では,従属節の時間も,今現在から見て過去か現在かで判断して表現するのです。

これに対して日本語では,従属節の時間は,主節の時間に引きずられます。主節の時間と同じ時間であれば現在形で表現されます。もし,日本語の文で,

わたしは,アキラが病気であったことを知った。

と従属節の中を過去形にしたら,これは,わたしが知った時点ですでに過去だったことを表します。たとえば,わたしが知ったのが昨日のことであれば,アキラが病気だったのは,それより以前,一昨日とか1週間前ということになるはずです。

従属節での時間の扱い方が日本語と英語で違っているので,注意してください。繰り返しますが,英語では,従属節の時間は主節の時間に影響されず,今現在からの視点から表現されます。日本語では,従属節の時間は,主節と同時であれば現在形で(仮に今現在の時点からは過去であっても)表現されます。

では,「わたしは,アキラが病気であったことを知った」というように,わたしが知った時よりも以前にアキラが病気だったことを英語で表現するにはどうするか?・・・・こういう時に過去完了形(大過去形)を使います。

I knew that Akira had been sick.

もう1つ。主節の時間は過去だけど,従属節の時間は現在であるような場合,たとえば,

わたしは,地球が太陽の周りを回っていることを知った。

というような場合はどうでしょう。小学生か中学生の頃,理科で地動説を習った時のことを今思い出して語るような場面です。この場合,わたしが知ったのは過去のことだけど,地球が太陽の周りを回っているのは,過去で終わったことではなく,現在もずっと続いています。こういう場合,英語でも当然のことながら従属節の時間は現在形になります。

I knew that the Earth turns around the Sun.

もしこれを,

I knew that the Earth turned around the Sun.

というふうにturnを過去形にしたら,地球は,わたしが習った頃は太陽の周りを回っていたけど,今は違う,というような内容になってしまいます。

 

8−2 直接話法と間接話法

 

名詞節を目的語にする動詞は,「知る」が代表で,それの親戚ともいえる「理解する」,「納得する」,「聞く」,「観察する」など,知識・情報を手に入れることを表す動詞のグループがあります。それともう1つ,「言う」とか「話す」,「伝える」,「告げる」など,知識・情報を誰かに提供することを表す動詞のグループがあります。たとえば,

ナオコは,「わたしは新宿に行く」と言った。

Naoko said:“I will go to Shinjuku..

このように,言われたせりふをそのままカギカッコ(英語ならクォーテーションマーク“”)にくくって示す方法が簡単ですが,もう一つ,接続詞thatを使い名詞節として文章に埋め込む言い方もあります。

Naoko said that she would go to Shinjuku.

クォーテーションマークを使ってせりふをそのまま書き写す方法を直接話法,thatを使って名詞節として示す方法を間接話法といいます。

直接話法のクォーテーションマークの中身と間接話法のthat以下の名詞節を比べると,2カ所違いがあります。まずwillwouldに変わっています。これは,すでに説明したように,ナオコが新宿に行くのは,ナオコがそれを言った時点では未来のことだけど,このナオコの発言をわたしが伝えている今現在の時点では未来ではないからです。過去のある時点での未来を示すにはwouldを使います。

もう1つ,go to Shinjukuの主語がIからsheに変わっています。これも状況を想像すれば分ることです。ナオコのせりふの中での「わたし」というのは,ナオコその人自身です。それは,ナオコの発言を伝えているわたしから見れば,もちろん「わたし」ではなくてナオコのこと,代名詞ならば彼女sheのはずです。

間接話法の場合,名詞節の中の時間や人称を,今現在のわたしの視点から表現し直す必要があります。それはめんどうだと思うなら,自分で英語を書く時は直接話法を使えばいいのです。ただ,英文を読む時には間接話法の文章も出てくるので,読んで理解できるようになっていてください。

疑問文を間接話法で伝えるにはどうするか?

たとえば,

ナオコはわたしに「あなたはチーズケーキが好き?」と尋ねた。

直接話法なら,

Naoko asked me:“Do you like cheese cake?

でいいのですが,

ナオコはわたしにチーズケーキが好きかどうか尋ねた。

という間接話法で表現するには,ifという接続詞を使います。この場合のifは仮定法の接続詞「もし〜なら」という意味ではなく,「〜かどうか」という意味です。

Naoko asked me if I like cheese cake.

ifに続く文章では,疑問文の語順ではなく普通の文の語順になります。チーズケーキが好きかどうかの主語がIになっているのは,ナオコがわたしに尋ねているという状況を思い浮かべれば分るでしょう。ナオコが尋ねている相手,つまりチーズケーキが好きかどうかの主語は,質問の相手である「わたし」なのです。

whenwhatwhereなど疑問詞を使う疑問文を間接話法で伝えるには,これらの疑問詞をそのまま接続詞として使います。

Akira asked Naoko what she bought at this supermarket.

アキラはナオコにこのスーパーマーケットで何を買ったのか尋ねた。

I asked her when Akira would go to Osaka.

わたしは彼女にアキラはいつ大阪に行くのか尋ねた。

Naoko asked him where he found the book.

ナオコは彼にその本をどこで見つけたのか尋ねた。

もちろんこれらの文章も,自分で書く時は手っ取り早く直接話法で書いてかまいません。

Akira asked Naoko:“what do you buy at this supermarket ?.

I asked her:“when will Akira go to Osaka ?.

Naoko asked him:“where do you find the book.

 

8−3 主語になる名詞節

 

名詞節は,目的語だけでなく主語になることもあります。たとえば,

君が昨日新宿に行かなかったことは正しい。

というような文。新宿で事故があって,行ってたら巻き込まれていたかも知れないような場合に,「行かなくて良かったね」と語り合っているよう場面を想像してください。

「君が昨日新宿に行かなかったこと」は,接続詞thatを使って,

that you did not go to Shinjuku yesterday

と英語で表現できます。では,これを主語にして,

That you did not go to Shinjuku yesterday is good.

という文にできるか?できなくはありません。たぶん,意味は通じます。だけど,英語では,このように主語の部分がとても長い文章は「頭でっかち」として嫌われます。そこで,不定詞で説明した,

It is impossible to open the door without key.

と同じように,仮の主語itを文の先頭に置き,文の後半に真主語を置く言い方がここでも使われます。

It is good that you did not go to Shinjuku yesterday.

もう1つ例を挙げれば,

It is a clever choice that Akira bought this small car.:アキラがこの小さな車を買ったのは賢い選択だ。

およその傾向として,thatで始まる名詞節を主語とする文の主節は,It isで始まるS=Cであることが多いです。

 

8−4 It is thatの強調構文

 

ここで,主語となる名詞節からはちょっと横道にそれますが,Itを仮主語としthatで始まる名詞節を真主語とする構文にちょっと似ているので,It is thatの構文を説明しておきます。これは強調構文とも呼ばれます。たとえば,

I bought a book for Naoko yesterday.:わたしは昨日ナオコに本を買った。

というのは,ごく普通の文ですが,本を買ったのが今日のことでも1週間前のことでもなく昨日のことだと強調したいなら,会話なら「昨日」を特に強く発音するだけでもいいかもしれませんが,文章だと,「わたしがナオコに本を買ったのは昨日のことだ」というような書き方をしないといけないでしょう。あるいは,わたしが買ったのが絵でも花でもなく,本だということを強調したいなら,「わたしがナオコに買ったのは本なんだ」というような書き方になるでしょう。

英語の場合,わりと簡単に強調できます。強調したい単語(あるいは句)it isthatの間に置き,文のそれ以外の部分をthatの後に続ければいいのです。たとえば,yesterdayを強調したいなら,

It is yesterday that I bought a book for Naoko.

bookを強調したいなら,

It is a book that I bought for Naoko yesterday.

もちろん,ナオコを強調することもできます。ほかの誰にでもなく,ナオコに買ってあげたと強調したいなら,

It is for Naoko that I bought a book yesterday.

当然,わたしを強調することもできます。ほかの誰でもない,わたしが買ってあげたんだと言いたいなら,

It is I that bought a book for Naoko yesterday.

 

              9)形容詞節

 

9−1 関係代名詞that

では,複文の最後,形容詞節を説明します。例文,「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れているケーキはとてもおいしい」は,主節が「ケーキはとてもおいしい」で,そのケーキを「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」という形容詞節が修飾しています。構造分析すれば,

ケーキはとてもおいしい

 わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている

となります。英語では,

The cake is very delicious.

I bought yesterday and put in refrigerator.

日本語では,「わたしが昨日買って冷蔵庫に入れている」という形容詞節と,それが修飾する名詞「ケーキ」の間に特に何も置かずに,そのままつなげていいのですが,英語の場合,その間に接続詞を入れます。この形容詞節とそれが修飾する名詞の間に置かれる接続詞を「関係代名詞」といいます。関係代名詞にはいくつかありますが,一番簡単なのはthatです。ここでもthat。ほんとうにいろんなところで使われ,一人二役どころか一人何役もこなします。ともかく,thatでつないで,

The cake that I bought yesterday and put in refrigerator is very delicious.

とすればいいのです。

もう1つ例文をあげましょう。

窓を壊した男の子はナオコの弟です。

主節は,「男の子はナオコの弟です」。その「男の子」に「窓を壊した」という形容詞節がついています。英語では,

The boy is Naoko’s brother.

このboyに「窓を壊した」=をくっつけるわけですが,その間に関係代名詞のthatを入れるので,

The boy that broke the window is Naoko’s brother.

となります。

ちなみに,cakeboyのように形容詞節で修飾される名詞のことを,先行詞と呼びます。英語の語順では,形容詞節の先に来るからです。関係代名詞とか先行詞とか,ややこしい文法用語など知らなくても使いこなせればそれでいいのですが,これから先の説明に顔を出すので,一応説明しておかないといけないのです。

 

9−2 関係代名詞whichwhowhom

 

関係代名詞がいつもthatを使って済ませられるなら,実に簡単なのですが,そうもいかない事情があります。thatのほかに,whichwhowhomという3つの単語が関係代名詞として使われるのです。whichwhowhomはそれぞれ,「どの」,「誰が」,「誰を」という意味の疑問詞なのですが,これを関係代名詞としても使います。この3つの関係代名詞の使い分けは,

1)先行詞が物ならwhichを使う

2)先行詞が人ならwhowhomを使う

そして,whowhomの使い分けは,

a)先行詞が形容詞節の中での主語になる場合はwho

b)先行詞が形容詞節の中での目的語になる場合はwhom

こんなふうに簡潔に説明されても,戸惑うかもしれません。例文に沿ってもう少し詳しく説明します。

先行詞は,

The cake that I bought yesterday and put in refrigerator is very delicious.

の例文ならcake

The boy that broke the window is Naoko’s brother.

の例文ならboyです。

cakeは物,boyは人です。なので,

The cake that I bought yesterday and put in refrigerator is very delicious.

の文では,thatの代わりにwhichを使えます。

The cake which I bought yesterday and put in refrigerator is very delicious.

という具合です。

The boy that broke the window is Naoko’s brother.

の文でthatの代わりに使えるのは,whichではなくてwhowhomなのですが,どちらになるかは,先行詞boyが形容詞節の動詞brokeの主語なのか目的語なのかで決まります。意味からして,boybrokeの主語です。「男の子が(窓を)壊した」のです。「男の子を(誰かが)壊した」のではありません。なので,この例文でthatの代わりに使えるのはwhoです。

The boy who broke the window is Naoko’s brother.

先行詞が形容詞節の中の動詞の目的語になるような文章,たとえば

わたしが愛する人はイタリアに住んでいる。

The man (またはThe woman) that I love lives in Italy.

という文では,先行詞man (またはwoman)は形容詞節の中の動詞loveの目的語です。「その人が(誰かを)愛する」ではなくて,「(わたしが)その人を愛する」のです。なので,この文ではthatの代わりにwhomを使います。

The man (またはThe woman) whom I love lives in Italy.

くれぐれも気をつけてほしいのですが,先行詞が形容詞節の動詞にとって主語なのか目的語なのかが問題なのです。主節の動詞にとってどうなのか,ではありません。関係代名詞は形容詞節を,それが修飾する先行詞につなげるものだから,先行詞と形容詞節の中の動詞との関係が問題なのです。

 

9−3 前置詞を伴う関係代名詞

 

ここまでの説明でも,かなり頭がこんがらがりそうなのですが,関係代名詞については,もう一つ,説明しなければならないことが残っています。たとえば,日本語で

わたしが住んでいる家はとても古い。

という言い方は少しもおかしくありません。これを構造分析すれば,主節は「家はとても古い」で,その「家」を「わたしが住んでいる」という形容詞節が修飾しています。

家はとても古い

わたしが住んでいる

という構造です。この日本語の文を英語にすると,関係代名詞を使って

The house that (またはwhich) I live is very old.

となりそうですが,この英語は文法的に正しくないのです。houseは形容詞節の中の動詞liveの主語でも目的語でもありません。

I live the house.

とは言いません。正しい英語は,

I live in the house.

houseの前にinという前置詞が付きます。動詞liveは自動詞だから,houseは目的語でない。だから前置詞が要るのです。これを形容詞節にする時も,前置詞が必要なのです。

The house in which I live is very old.

The house which I live in is very old.

どちらかの言い方にしないといけません。inwhichの前に置くか(in the houseと同じ語順)liveの後に置くか(live inと同じ語順),ともかくinが必要なのです。

もう2つ,例を挙げます。

1)わたしが本を買ってあげた女の子はアキラの妹です。

女の子はアキラの妹です

わたしが本を買ってあげた

The girl that (whom) I bought the book is Akira’s sister. ・・・・文法的に間違い

2)イエス・キリストが生まれた日は1225日ではありません。(ほんとうですよ)

(その)日は1225日ではありません

イエス・キリストが生まれた

The day that (which) Jesus Christ was born is not the 25 December. ・・・・文法的に間違い

上の2つの英文,どこが正しくないのか。

()の文で,boughtgirlの関係は,

I bought the book for the girl(その女の子に本を買ってあげた)

というぐあいに前置詞forを介してつながっています。このforが必要なのです。だから,

The girl for whom I bought the book is Akira’s sister.

または

The girl whom I bought the book for is Akira’s sister.

としないといけないのです。

()の文で,was borndayの関係は,

Jesus Christ was born in the day(イエス・キリストはその日に生まれた)

というぐあいに前置詞inを介してつながっています。このinが必要なのです。だから,

The day in which Jesus Christ was born is not the 25 December.

The day which Jesus Christ was born in is not the 25 December.

となります。

 

9−4 関係副詞wherewhen,関係代名詞what

 

形容詞節をつなぐ接続詞には,これまで説明した関係代名詞のほかに関係副詞というものがあります。関係副詞はいくつかありますが,よく使うのはwherewhenです。

whereは先行詞が場所を表す名詞,たとえばhouseroomstreetcitycountrysealake・・・・などの名詞である場合に,in whichon whichat whichby whichなど,前置詞+whichの代わりに使えます。たとえば,

The house in which I live is very old.

の代わりに

The house where I live is very old.

と言えます。

whenは先行詞が時を表す名詞,たとえばdaymonthyeartime,あるいは曜日を表すMondaySunday,月を表すJanuaryDecemberなどの名詞である場合に,in whichon whichat whichby whichなど,前置詞+whichの代わりに使えます。たとえば,

The day in which Jesus Christ was born is not the 25 December.

の代わりに

The day when Jesus Christ was born is not the 25 December.

と言えます。

 

形容詞節の説明の最後に変わり種の関係代名詞whatを説明します。これは,先行詞を含む関係代名詞です。どういうことかと言えば,

The thing which 〜 の意味,つまり「〜する物」,「〜である物」という意味で使います。具体例を挙げると,

What I found in the room were some books and a broken table.

わたしが部屋の中で見つけたのは,何冊かの本と壊れたテーブルだった。(推理小説の一節みたいですが)

この文の先頭にあるwhatが先行詞を含む関係代名詞で,「わたしが部屋の中で見つけた物」の「物」までを含んでいます。この意味をwhatを使わずに表現するなら,

The things which I found in the room were some books and a broken table.

となるでしょう。

もう1つの例文,

Naoko lose what she had bought for Christmas party.

ナオコは自分がクリスマスパーティーのために買っておいたものをなくした。

ナオコが買っておいたのが本とか花とか,具体的に分っていて,それを表現したいなら,

Naoko lose the books she had bought for Christmas party.

とか

Naoko lose the flowers she had bought for Christmas party.

という文でいいのですが,具体的な物の名前を挙げずに「買っておいた物」と言いたい時にwhatが使えます。

 

これで,形容詞節の説明はおしまいです。形容詞節のかなめとなる関係代名詞や関係副詞の使い方は,日本人にとって英文法の難関の一つです。おおざっぱな説明を1回読んだだけでは,よく分らないでしょう。これから実際に英語の文章を読んだり書いたりする中で,分らない時は辞書をたんねんに調べて,ちゃんと理解し身につけてくれればいいのです。ただ,辞書の説明を理解するためにも,最低限の知識が頭の片隅にないといけません。ここでの説明は,そのためのものです。

ともあれ,これで形容詞節の説明は終わり,そして中級文法全体も終了です。お疲れさまでした。