3)不定詞
不定詞とは,動詞の変化形の一つで,動詞にtoを付けて作ります。
to eat,to walk,to swim,to studyなどです。toを付けることで,動詞を
1)副詞のように
2)形容詞のように
3)名詞のように
使うことができます。それぞれ,不定詞の副詞用法,形容詞用法,名詞用法と呼びます。このように説明してもピンとこないでしょう。実例を見ていきましょう。まず副詞用法から
3−1 副詞用法
副詞は主に動詞を修飾します。時として形容詞を修飾することもあります。不定詞の副詞用法は,ほかの動詞や形容詞を修飾するために動詞を使うのです。たとえば;
1)Naoko went to the station to meet her friend.:ナオコは友だちに会いに駅に行った。to meetが不定詞
2)Akira opens the window to see outside.:アキラは外を見るために窓を開ける。to seeが不定詞
例文1では,to meet (her friend)という不定詞「(友だちに)会いに」が文の述語動詞wentを修飾しています。
例文2では,to see (outside)という不定詞「(外を)見るために」が文の述語動詞opensを修飾しています。
日本語に訳す時は「〜するために」というような表現になることが多いです。
副詞用法の不定詞が形容詞を修飾する例としては,
This book is difficult to understand.:この本は理解するのが難しい。to understandが不定詞
などがあります。
3−2 形容詞用法
形容詞は名詞を修飾する言葉です。なので,不定詞の形容詞用法では,不定詞が名詞を修飾します。
1)It is the time to go home.:帰る時間だ。to go (home)が不定詞
2)I have some books to read.:わたしは読む本を何冊かもっている。to readが不定詞
例文1ではto go (home)という不定詞が名詞timeを修飾しています。
例文2ではto readという不定詞が名詞bookを修飾しています。
日本語に訳す時は「〜すべき(〜しなければならない)」とか「〜するための」といような意味になることが多いです。「帰る時間」とは「帰らないといけない時間」だし,「読む本」とは「読むための本」です。形容詞用法の不定詞がどのような意味になるかは,不定詞として使われる動詞と,それが修飾する名詞の関係から,一番自然な意味が決まります。
3−3 名詞用法
動詞の前にtoを付けて不定詞にすることで,その動作を表す名詞として使うことができます。
to eatなら「食べること」,to walkなら「歩くこと」,など。
名詞は文章の中で,
1)主語として
2)目的語として
3)補語として
使われます。名詞用法の不定詞も,同じように,主語として,目的語として,補語として,使うことができます。実例を示しましょう。
To study English is not difficult.:英語を勉強することは難しくない。不定詞がS=Cの構文の主語。
I like to eat fruits.:わたしは果物を食べるのが好きだ。不定詞が動詞likeの目的語。
My hobby is to swim in the sea.:わたしの趣味は海で泳ぐことだ。不定詞がS=Cの構文の補語。
* * * * * * *
動詞の前にtoを付けるだけで,動詞を副詞としても形容詞としても名詞としても使える,不定詞はとても便利なのですが,逆に文章の中でto+動詞を見た時,それが副詞用法なのか形容詞用法なのか名詞用法なのか,ちゃんと見分けられるだろうか?そんな心配をするかもしれませんね。心配ご無用です。たいていは,見分けられます。
動詞か形容詞の後にあればたいてい副詞用法です。名詞の後なら形容詞用法,be動詞の前か後ろならS=Cの構文の主語か補語なので名詞用法です。不定詞が動詞の後にある場合,副詞用法なのか,それともその動詞の目的語となる名詞用法なのか迷わないか?・・・・ほとんど迷うことはありません。その動詞が自動詞であれば,目的語はないから,その後にある不定詞は副詞用法です。他動詞の場合,他動詞のすぐ後に不定詞があれば,たいていは名詞用法としてその他動詞の目的語です。他動詞の後に目的語と思われる名詞があって,その後に不定詞があれば,その不定詞は動詞を修飾する副詞用法か,名詞を修飾する形容詞用法になります。これまで挙げた例をもう一度示すと,
I like to eat fruits.
の文章では,他動詞likeのすぐ後に不定詞to eat fruitsがあるので,この不定詞がlikeの目的語です。
Akira opens the window to see outside.
の文章では,他動詞openの後にその目的語windowがあって,その後に不定詞to see outsideがあります。この不定詞は,「窓を開ける」という動作全体を修飾する副詞用法と考えるのが自然でしょう。
英語の文章を読む経験を積めば,一々考えなくても自然に分るようになります。
3−4 仮主語と真主語
以上で不定詞の基本は説明し終わったのですが,いくつか応用編というべき事項を説明しておきます。まず,不定詞の名詞用法に関連して,仮主語のitを説明します。
名詞用法の不定詞を主語として使う場合,主語は文章の先頭に来るので,
To study English is not difficult.
という例文のように,どうしても文章の先頭が長くなってしまいます。こういう「頭でっかち」の文章は,英語の美意識からすると好ましくないようで,
It is not difficult to study English.
という文の方が普通です。文の最初のitな特に意味はなく,文の後半のto study Englishがほんとうの主語なのです。それぞれ,「仮主語」,「真主語」といいます。この構文は,英語を読んでいるとしょっちゅうでくわします。たとえば,
It is difficult to climb that mountain in winter.:冬にあの山に登るのは難しい。to climb that mountain in winterが真主語。
It is impossible to open the door without key.:カギなしでドアを開けるのは不可能だ。to open the door without keyが真主語。
3−5 too+形容詞(または副詞)+不定詞,enough+不定詞
副詞用法の不定詞は,しばしばtoo(あまりに〜すぎる)やenough(十分に〜だ)と組み合わせて使われます。たとえば,
This bread is too hard to eat.:このパンは食べるにはあまりに固すぎる(固すぎて食べれない)。
I arrived too late to meet her.:わたしは彼女に会うにはあまりに遅く着いた(着くのが遅すぎて会えなかった)。
She is clever enough to answer this question.:彼女はこの質問に答えるのに十分なほど賢い(彼女はとても賢いのでこの質問に答えられる)。
慣れて使いこなせるようになると,いろんな場面で活用できる重宝な表現です。
4)動名詞
動名詞とは,動詞の意味をもつ名詞のことです。こう言うと,不定詞の名詞用法がまさにそれだろうと思われるかもしれません。もちろん,不定詞の名詞用法も動詞を名詞のように使う方法です。だけど英語ではもう一つ,動詞を名詞化する方法があります。動詞の後に“ing”を付けるのです。たとえば,
eating=eat+ing:食べること
walking=walk+ing:歩くこと
など。
ところで“ing”とは,すでに説明したように現在分詞を作る語尾でもあります。こうなると,いささか頭が混乱しそうです。
1)動詞を名詞として使う方法に不定詞の名詞用法と動名詞の2つがあるのなら,どんなふうに使い分けるのか?
2)“ing”の付いた動詞は動名詞なのか現在分詞なのか,どうやって見分けるのか?
誰でも,こんな疑問を抱きます。
まず疑問(1)に関しては,どちらでもいいというのが答えです。
I like to eat fruits. ←→ I like eating fruits.:わたしは果物を食べるのが好きだ。
To walk is my hobby. ←→ Walking is my hobby.:歩くことはわたしの趣味です。
どちらの言い方でも通じます。ネイティブスピーカーにとっては,それぞれ「この場面では動名詞,この場面では不定詞の名詞用法」という使い分けのセンスがあるようですが,そして,英語の文章をたくさん読んだり聞いたりしているうちに,そのセンスがだんだん分ってくることもありますが,そんなセンスは無視して動名詞や不定詞の名詞用法を使っても,ちゃんと意味は通じます。ただ一つだけ,仮主語itを受ける真主語としては不定詞の名詞用法しか使えません。つまり,
It is my hobby to walk around the field.:野原を歩き回るのはわたしの趣味です。
とは言えますが,
It is my hobby walking around the field.
とは言えません。
(2)の疑問に関しては,名詞(動名詞)と形容詞(現在分詞)では,文の中での使われ方が違うので,たいていは,どちらだか区別できる,というのが一応の答えです。ただ,実際には,区別に迷うケースもあります。
それにしても,動詞に“ing”を付けるという1つの語形に,現在分詞と動名詞という2つの意味があったり,動詞を名詞として使うという1つの目的に不定詞の名詞用法と動名詞という2つの方法があったり,英語とはなんともやっかいな言葉です。もっとも,この種の不合理・混乱は,英語に限らずどの言葉にも(日本語にもフランス語にもアラビア語にも・・・・)あるのですが。