発音メモ

 

はじめに

 

 この発音メモは,英語の勉強を始める際にとりあえず頭に入れておいた方が良いと思われる発音についての知識と注意事項をまとめたものです。「発音とは耳と口の問題なのだから,実際に聞いたり話したりしなければ身につかない。説明など読むのは無駄だ」という意見もあります。確かに,説明を読むだけで発音がうまくなるわけではありません。しかし,母国語とは別の音の構造を持つ言語を習得しようとする場合,何の説明も受けずに聞いたり話したりするより,前もって母国語と外国語との違いの説明を理解しておく方がより能率的に学習できます。

 日本語には母音とよばれる音がア,イ,ウ,エ,オの5種類あります。逆に言えば5種類しかないわけです。しかし実際にたくさんの人が口から出す音は千差万別です。アキラ君が言うアの音とナオコさんが言うアの音をオシログラフで分析してみれば,別の波形を描くでしょう。アキラ君が今日録音したアの音と昨日録音したアの音を比べても,まったく同じにはなりません。それでも,日本人の耳には,それらは総て同じアの音に聞こえます。日本人の耳はそのように訓練されているのです。細かな違いにこだわらず,あらゆる母音を5種類に区別するような習慣になっているのです。そうでないと話が通じなくなります。

 さて,英語には10種類くらいの母音があります。しかし,日本語に慣れた日本人は,この10種類の母音を,自分が日ごろ聞き慣れている5種類のどれかに当てはめようとします。これは当然のことです。これができるから日本語のコミュニケーションがうまくいくのです。しかし英語の発音を訓練する場合,この習慣が逆に障害になります。この障害を乗り越えるにはどうすればよいでしょうか。とにかく長時間英語を聞くというのも一つの方法でしょう。しかしもっと効率的な方法は,前もって英語の母音について説明を受けておき,それぞれの母音の特徴を理解した上で実際の音を聞くことです。この方が,何も分からずむやみに英語の音を聞くより,遥かに短時間で英語の母音を聞き分けられるようになります。この点は母音に限らず子音にも言えます(母音,子音という言葉の意味は後に説明します)。

 音を出す諌習は聞き取りの練習以上に予備知識が必要です。日本語の音とは何となく違うというくらいは分かるかも知れませんが,何の説明も受けずにその音を出せと言われでも出しょうがないでしょう。しかし口の形や舌の位置などについて説明されれば,わりと簡単に発音できます。というわけで,あわてて英会話のテープを聞いたりテレビを見たりする前に,とりあえずこの発音メモを読んでみてください。

 

:「80点発音」のススメ

 

 “r"と“l"の音は日本人が区別しにくい発音としてよく話題になります。日本人には同じように「ライス」としか言えない“rice"(米)と“lice"(しらみ)の例は特に有名です。しかしアメリカのレストランで“lice"を注文しても,絶対に「しらみ」を出されることはありません。ちゃんとご飯が出てきます。レストランで「しらみ」を注文する人間などいるわけがないのですから,聞いた方は“lice"を自動的に“rice"に修正して理解するのです。この例に限らず,会話は必ず特定の状況で行われるのですから,ある程度の発音の間違いは状況の助けによって修正されるのです。

 同じようなことは日本語でもあります。試しに,「僕はレンシャで来たよ」と友人に言ってみてください。「レンシャ」の部分を変に強調して発音しない限り,友人は「僕は電車で来たよ」というふうに理解するはずです。この場合,「レンシャ」と聞こえた音を「デンシャ」に修正するのではなく,初めから「デンシャ」に聞こえるのです。なぜなら,そのように聞き取らなければ理解できないからです。コミュニケーションにおける発音の重要性はこの程度のものだと認識しておいて下さい。

 ところで,「英語の勉強を始めた時点で正確な発音を身に付けないと後で矯正するのは難しい」という意見を聞いたことはありませんか?これは2つの点で嘘です。まず,発音は後でいくらでも矯正できます。次に,勉強の最初の段階で正確な発音を身に付けることは不可能です。こんなことを言う人は,自分では英語ができない人でしょう。英語ができる人なら,自分の勉強経験を振り返れば,こんな馬鹿なことは言えないはずです。

 要するに,発音は100点満点を目指す必要はないのです。80点(ネイティヴスピーカーとまったく同じでなくても区別すべき音を区別できる程度)で十分なのです。最初の頃は,特に難しい幾つかの音は区別できなくてもよいくらいです。「正確な」発音のために四苦八苦する必要はありません。

 とはいえ,「80点」の発音はできる方がよいですから,「80点発音」を実現するための説明を以下に述べます。なお,発音の説明は文字だけでは不十分ですから,最小限のことは英語のできる人に質問してください。ただし,質問する前にできる限りの勉強はしておいてください。それは相手に対する礼儀です。

 

2:文字と発音記号

 

 発音について厳密に話をするには,文字と発音記号を区別しなければなりません。たとえば,辞書で“school"をひくとその後に[sku:l]という記号が書いてあります。この[ ]に囲まれた記号が発音記号です。発音記号の中にはアルファベット文字と同じものもあれば,全然見たこともないような記号もあります。一般に発音記号は必ず[ ]で固まれているので,この発音メモでも[ ]に固まれた記号が出てきたら発音記号だと思ってください。

 発音記号についての詳しい説明はこれから発音の説明と一緒に行いますが,あらかじめ気を付けておいて欲しいことが1つあります。文字の数と発音記号の数は一致しないということです。“black"[blæk]では“ck"という2つの文字が[k]という1つの発音記号に対応しています。“fish"[fiʃ]は“sh"が[ʃ]に対応しています。逆に“box"[bɑks]では“x"という1個の文字が[ks]という2個の発音記号に対応しています。ことは英語ではしょっちゅうありますから迷わないでください。

 

3:母音と子音

 

 「はじめに」で,母音と子音という言葉を使いました。ここでその説明をします。母音と子音の区別は日本人が英語の発音を習得する上で最初に理解しなければならないことなのです。

 ローマ字では,アイウエオはaiueoとアルファベットでも1文字ずつで表せるのに,カ行以下はka/ki/ku/ke/koとかSa/Si/Su/Se/Soというふうに,アルファベット2文字で表さなければならないことになっています。カ行ならkとaiueo,サ行ならSとaiueo,タ行ならtとaiueoを組み合わせるわけです。

 なぜ1つの音を表すのに2つの文字を使うような面倒なことをするのでしょうか?第1の理由は,この方が使う文字の種類が少なくて済むということです。日本語の平仮名は46種類あります。それに対して,同じ音をローマ字で表せば,14種類の文字で済みます(数えてみてください)。

 しかしもっと基本的な理由があります。「なぜ1つの音を表すのに2つの文字を・・・・」と言いましたが,カやサが1つの音だというのは日本語の発想なのです。英語を含め世界の多くの国の言葉では,カやサなど,アイウエオ以外の音は2つの音なのです。具体的に言えば,カは[k]と[a]を組み合わせた音であり,サは[s]と[a]を組み合わせた音です。同様に,キは[k]と[i]を組み合わせた音です。ここで,[a]や[i]はア,イの音ですが,[k]や[s]は一体どんな音なのかという疑問がわくでしょう。この疑問は次の「その4:単独子音」で検討することにして,カやサなどのアイウエオ以外の音が2つの音であるということを,また別の角度から見ることにします。

 カやサを引っ張って「カー・・・・」とか「サー・・・・」と言うと,言い終わった時に聞こえる音はカでもサでもなくアの音です。カやサがアに化けてしまいました。確かに,平仮名で長音(長く延ばす音)を表記するときは,「かあああああ」とか「さあああああ」というふうに書きます。決して,「かかかかかか」とか「ささささささ」というふうには書きません。逆に,「かかかかかか」と発音したければ,「か,か,か,か,か,か」というふうに音を切らなければなりません。息をつかずに延ばすだけでは「かあああああ」になってしまいます。確かに,カの音にはアの音が含まれているようです。何かの音にアの音が加わってカの音になる。そのカの音を延ばすと,後からくっ付いたアの音が延ばされることになるのです。この事情はローマ字では極めて明瞭です。カは“ka"ですから,これを延ばせば,“kaaaaaaa"となるわけです。サやキも“saaaaaaa"や“kiiiiiii"という具合です。

日本語ではアとカとサは別の音と思われています。しかしこのように考えれば,アはカやサの一部となっているのです。イウエオも,キやスやテやホの一部になっています。ローマ字標記はこの事実を目に見える形で示してくれます。“ka“には“a"が,“su"には“u"が,“te"には“e"が含まれているのです。ですから,アイウエオとカ行以下の音はちょっと性質が違うことになります。アイウエオは単一の要素からなる音であり,カ行以下の音は何か別の音(アルファベットならk,s,t,n,h,mなどの文字で表せる音)とアイウエオの2つの要素からなる音です。ローマ字のようにカ行以下を2つの文字で表すようにすれば,[a],[i],[u],[e],[o]と[k],[s],[t],[n],[h],[m]などはちょっと性質が違うということを明らかに示せます。そこで,第1グループ([a],[i],[u],[e],[o])を母音,第2グループ([k],[s],[t],[n],[h],[m]などを子音と呼んで区別するのです。次に,この子音の問題を取り上げます。

 

4:単独子音

 

 日本人が英語の発音を学ぶ時に出会う困難な問題には色々なものがあります。そのうち,最初にぶつかる困難は単独子音,つまり[sa]とか[ta]というように次に母音が続くのではない,[s]だけ[t]だけといった子音だけの発音です。実はこれこそが日本人が英語の発音を学ぶ上での最も困難で最も重要な問題で,これを突破できれば,発音の勉強は半分終わったと言って良いくらいなのです。よく引き合いに出される“r"と“l"の区別や,[n]と[ŋ]の区別などはこの難関に比べれば小さなことと言えます。

 この単独子音の発音が日本人にとって難しいのは,そのような音が日本語にないからです。[n]つまり(ン)の音を除いて,日本語の子音は必ず次の母音と一緒になって発音されます。カキクケコは[kakikukeko]で,[k]という子音の後にかならず[a,i,u,e,o]という母音が続いています。[k]だけの音というのは日本語の発音にないのです。これは[s]や[t]などの他の子音も同じで,[se](セ)[su](ス)[ta](タ)[to](ト)など,必ず次の母音と一緒に発音されます。日本語では子音が単独で発音されることはないのです。ところが英語では単独子音はごくありふれた現象です。たとえば,blackの最初のbと最後のckは単独子音です。カタカナで書くと,「ブラック」と母音が3つあるようになりますが(bulakku]),本当は母音は[æ]だけで,bとckの後には母音はないのです。ブラックはブ/ラッ/クと3つに分けて発音できますが,blackは絶対に一息でしか発音できません。逆に言えば,英語のblackは必ず一息で発音しなければなりません。歌の中ではblackには1個の音符しか割り当てられません。black全体で「サ」とか「テ」といった1個の発音単位(これを音節と言

います)なのです。

 60年代のロックのヒット曲に“paint it black"(黒く塗れ〉という曲があります。律儀にカナをふると「ペイント・イット・ブラック」となりますが,実際には“paint"の最後の“t"は単独子音であって,決して“to"ではありません。そしてこの単独子音の後に“it"と母音で始まる単語があるので,“paintit"とつながって「ペインテイツ卜・ブラック」となります。単独子音で終わる後の次に母音で始まる単語があると,この子音と母音が一緒になって発音されるのです。“get up"も「ゲッ卜・アップ」でなく,“getup"「ゲッタップ」となります。

 このように,ある単語の最後の子音と次の単語の先頭の母音が一緒になって1つの音節を作る現象を連音(れんおん)と言います。この連音こそが英語らしい発音の第1歩です。“This is a pen."を「ジス・イズ・ア・ぺン」でなく「ジシザペン」(Thisisapen)と言えれば,これだけでかなり英語らしく聞こえます。繰り返しになりますが,このような連音が起きるのは,“This"の最後のsが単独子音で,その後に母音がないからです。だから次の単語の先頭の母音[i]と結合して[si]という音節を作るのです。“is"と“a"も同様です。

 ところで,英語の発音をカタカナで表す時,たいていの単独子音はウ段の音で表されます。たとえば,[s]はス,[p]はプ,[k]はクです(ただし[t]と[d]はオ段のト,ドで表されます)。“student"(スチューデント〉,school"(スクール),“cut"(カット)などです。これにはちゃんと理由があります。日本語のウという母音は,これと子音が一緒になって作られるウ段の音を含めて,ちょっと変わった音なのです。日本人は普通には意識しませんが,ウ段の音には大きくわけで2種類の音があります。そのうちの1つが単独子音の音にちょっと似ているのです。

 鏡に向かつて「スズメ」と発音してみてください。まず,ス・ズ・メと1音1音区切って発音してください。何回か発音して口の形を覚えたら,次は急いで「スズメ」と言ってください。さっきとは口の形が違っています。スとズを1音1音区切って発音する時には唇を絞り込んで突き出すようになります。この時は[su][zu]とはっきり[u]の母音を入れて発音しています。しかし,急いで言う時には唇はほとんど動きません。このときは単独子音[s]と[z]に近い音が出ているのです。

 単独子音は日本語にない発音ですが,意識して練習すれば誰でもすぐに出せるようになります。それは,日本人も日常会話ではそれに近い音を出しているからです。“paint"や“black"は1音節の単語,“student"は2音節(stu-dent)の単語と意識して発音練習してください。すぐに“bulacku"ではなく“black",“sutudento"ではなく“student"と発音できるようになります。こうして単独子音を単独子音として,余計な母音を付け加えずに発音できるようになれば,英語の発音は半分征服したも同然です。

 この単独子音の練習に最適の教材は歌です。“paint it black"の音節の数は3つですから,3つの音符で歌われます。(pain)(tit)(black)に1つずつ音符が割り振られます。ですから,(pain)(tit)(black)をそれぞれ1息で発音しなければ伴奏に遅れてしまいます。遅れないように努力しましょう。コツは,(pai)[pei]と(ti)[ti]と(bla)[blæ]を1息ではっきり発音し,その後に聞こえないくらい弱く素早く[n]と[t]と[k]の音を付け加えることです。

 では,単独子音の聞き取りはどうでしょうか。英語を習いたての人が“paint it black"の歌詞を聞いても絶対に「ぺインティットブラック」とは聞こえないでしょう。たぶん「ぺイティブラ」と聞こえるはずです。paint it blackのうち,[n]と[t]と[ck]が聞こえないのです。これらはいずれも単独子音です。英語に慣れない日本人は単独子音が発音できないだけでなく,聞こえもしないのです。単独子音は慣れないと聞き取れないなら,訓練して聞き取れるようにしなければなりません。ではどうすれば良いでしょうか?さっき説明した要領で自分で発音しながら,「聞こえるはずだ」と思って聞くことです。歌詞カードを見ながら,ぺイの後に[n],ティの後に[t],プラの後に[k]の音があるはずだと思って何回も聞いていると,それらしき音が聞こえてくるでしょう。聞こえない音を聞こえるようになるには,「聞こえるはずだ」と信じて何回も聞くことです。

 これまではローリングストーンズの“paint it black"を例に取りましたが,もちろん自分の好きな曲を利用してかまいません。

 

5:英語の子音

 

 英語の子音は日本入学習者の立場から3つに分類できます。

1)日本語にある音と同じ音で何の苦労もなく出せる音。

2)日本語にない音だが説明されれば簡単に出せる音。

3)日本語にない音で説明されても簡単には出せない音。

 このうち厄介なのは当然(3)のグループの子音ですが,このグループにあるのは[ŋ]と[r]と[1]の3つだけです。ですから,これまで説明した単独子音がちゃんと発音できるようになっていれば,英語の子音は何も恐れることはありません。

 そこで,まず第1グループの子音(日本語と英語で共通する音)を列挙しましょう。[k][g][s][z][t][d][h][p][b][n][m][j][tʃ][dʒ][j]。これだけあります。これらの音は,発音記号として使われているアルファベット文字のローマ字読みとだいたい同じで,日本語のカ行[k],ガ行[g],サ行[s],ザ行[z],タ行[t],ダ行[d],ハ行[h],パ行[p],パ行[b],ナ行[n],マ行[m],シャ行[j],チャ行[tʃ],ジャ行[dʒ],ヤ行[j]の音です。最後の[j]には注意してください。発音記号の[j]はヤ行の音です。you[ju:],use[ju:z]とあると,それぞれユー,ユーズと発音するのです。文字の“j"はジャ行の音になります。発音記号と文字で音が極端に食い違う唯一の例です。

 [s]と[t]には小さな問題があります。[si]と[ti][tu]の発音です。これらは日本語のシ,チ,ツの音とは違います。日本語のシの音は英語の発音記号で表せば[ʃi]であって[si]ではありません。[ʃi]と[si]の違いは,サとシャを交互に操り返して発音すると分かります。サの時は舌が上歯ぐきの所にありますがシャの時には下歯ぐきにあります。シの時は下歯ぐきにあります。シの音はシャの仲間であってサの仲間ではないのです。そこで[si]の音を出すには舌を上歯ぐきに付けるようにしてシと言えば良いのです。また[ti]はカタカナでも「チ」でなく[ティ」と書かれますが,この[ti]とチの関係は[si]とシの関係と同じです。日本語のチはチャの仲間の音[tʃi]です。[ti]の音を出すには[si]と同じように舌を上歯ぐきの所に置かなければなりません。この[si]と[ti]の音は言葉で説明すると複雑ですが,実際にやってみるとすぐに発音できます。[tu]も日本語のツとは違います。この違いは言葉では説明しにくいので,英語のできる人に聞いてください。正しい音を教えてもらえば[tu]の音もすぐに出せます。

 [z]と[d]は,[s]と[t]の濁音(有声音と言います)ですから,[zi][di][du]についても[si][ti][tu]についてと同じことが言えます。これらは日本語のジ,ヂ,ヅとは別の音です。[zi][di]は[si][ti]と同じように舌の位置に注意すればすぐに出せるようになります。[du]も正しい音を教えてもらえば簡単に発音できます。このように,[si][ti][tu][zi][di][du]は第1グループの例外というべき音です。これ以外は[sa]サ,[pu]プ,[hi]ヒ,[ko]コという具合に日本語と同じに発音して構いません。

 次に第2グループの子音の説明をします。これには[f][v][Ѳ][ð]の4つの子音があります。

 まず[f]と[v]。これはどちらも上の前歯で下唇を軽く触れて発音するファ行,ヴァ行の音です。説明のとおりにすれば簡単に発音できます。初めのうち注意して上の前歯で下唇を触れるようにすれば,しだいに習慣になります。このように発音は簡単ですが,聞き取りは特に英語を習いたてのころは[v]と[b]の区別がつけにくいと思います。これは焦らずに「聞こえるまで待とう」というつもりで気長に耳を慣らしていってください。

 次は[Ѳ]と[ð]です。これは上下の前歯の聞に舌先を軽くはさんで出す音で,カナではそれぞれサ行ザ行で表しますが,[Ѳ]は[s]と[t]の中間のような,[ð]は[z]と[d]の中間のような音がします。どちらも文字では“th"で表される音で,[Ѳ]が清音(無声音),[ð]が濁音(有声音)です。意識すれば何も難しくはない音ですが,うっかりするとつい舌先をはさむのを忘れて[s]や[z]の音を出してしまいます。“th"の綴りを見て反射的に舌先が前歯の聞にはさまるようになるまでは,根気よく意識的に努力してください。

 さていよいよ第3グループです。まず[ŋ]。これは綴りでは“ng"で表されることが多く,そのためカナでは「ング」と表記されます。例“sing"[siŋ](シング)。しかし実際には[ŋ]は「ン」に極めて近い音です。この正確な音を文章で説明することはできません。ただ,「ング」より「ン」の方が遥かに近い音であること,そして[ŋ]を[n]と同じように「ン」と発音しでもコミュニケーションに全然支障ないことを理解しておいてください。ですから初級のうちは[ŋ]=[n]と思っておいて結構です。

 子音の最後に[r]と[l]の話をしましょう。まず日本語のラ行の音に近いのは[r]ではなく[l]の方だと考えてください。ローマ字ではラ行を表すのに“r"の字を使いますがこれは世紀の大失敗と言うべきです。実際の音は[r]より[l]の方が遥かにラ行の音に近いのです特に[l]の後に母音が続く場合つまり[lalilulrelo]はほとんど日本語のラリルレロそのままです。それに対して単語の最後で単独子音となる時はルとウの中間のような音になります。たとえば“bell"[bel]はベウのようにも聞こえます。このように日本語のラ行音と[l]の音が似ているのは,どちらも舌先が上歯茎の裏に当たり,舌の両側を空気が通り抜けるからです。ただ日本語のラ行音では舌先が瞬間的に上歯茎に触れてすぐに離れますが,英語の[1]の音ではかなりしっかりくっついて徐々に後ろに離れます。この違いは[l]の後に母音が続く場合にはあまり目立ちませんが,単独子音となる場合にはやや目立ちます。そのため,[lalilulelo]はラリルレロに聞こえまずが,単独子音では[l]はウとルの中間のように聞こえるのです。

 英語の子音の最後は[r]です。これは実に困った音です。まず同じ[r]でも米語と英語で音が違います。さらに個人差もかなりあります。ただ,あらゆる場合に共通しているのは舌先が決して歯茎に触れないということです。そこで,日本人の学習者が[r]らしき音を最も手軽に出そうと思えば巻き舌でラリルレロと言えばよいのです。アメリカでアナウンサーになるつもりなら,これでは困りますが,普通の会話ならこの巻き舌[r]で十分です。もっと洗練された[r]の音は中級上級の段階で勉強してください。

 

6:英語の母音

 

 英語の母音は単純母音と二重母音の2種類に分けられます。単純母音や二重母音とは何かという定義は後回しにして,それぞれどんな音があるかを説明します。そうすれば,単純母音と二重母音の定義も自然に理解できるでしょう。

 まず単純母音は発音記号で示せば[i][u][e][ɛ][ɔ][ʌ][ɑ][æ][ə]の9個があります。そこで,この9個の単純母音を説明します。

 まず[i]は日本語のイの音と同じと思ってかまいません。[bi]はビ,[ki]はキ,[ni]はニ,子音を伴わない[i]だけならもちろんイです。[u]は2種類ある日本語のウのうち,口を前に突き出す方のウ,つまりはっきり発音する時のウです。日本人は1音1音はっきり発音する時以外はこのウの音を出す習慣がないので,[u]の音は意外と間違いやすいのです。[bu][gu][su]などの発音記号があれば,はっきり口をすぼめ前に突き出してプ,グ,スと言いましょう。唇に力を入れない暖昧なブ,グ,スではいけません。

 [e]と[ɛ]はどちらもエの音です。この2つを区別する必要はありません。[he]も[hɛ]もへ,[te]も[tɛ]もテ,[me]も[mɛ]もメで結構です。[ɔ]はオの音です。[pɔ]ならポ,[nɔ]ならノ,[dɔ]ならドです。[ʌ]と[ɑ]はどちらもアの音と思っていてください。この2つの音を区別できなくてもコミュニケーションに支障はありません。[kʌ]も[kɑ]もカ,[bʌ]も[bɑ]もバ,[hʌ]も[hɑ]もハです。

 [æ]はアとエの中間のような音で,アというように口を大きく開いてエと発音するとこれに近い音がでます。つまり,大きく口をあけてセというと[sæ]の音が,大きく口をあけてデというと[dæ]の音が出ます。この母音で注意してほしいのは[kæ]の音です。[k]の後に[æ]が続くと[kjæ]のような音になります。たとえば,“can"の発音は[kæn](カン)と示されますが実際には[kjæn](キャン)のようになります。“cat"も同じで[kæt](カット)というより[kjæt](キャット)のようになります。

 最後の単純母音は[ə]です。これはアにもウにもエにも聞こえる音で,暖昧母音といわれます。日本語では急いで話す時のウの音,唇を動かさずに力も入れずに出すウの音に似ています。あるいは発言の途中で考え込んで「アーウー」と言う時「アーウー」の音に似ています。口を半開きにし,唇に力をいれずに,アと言うと[ə]の音が出ます。アとかイとかエとか特定の音を考えず,声帯から直接音を出すようなつもりで発音するとこの[ə]の音が出るという人もいます。

 単純母音はこれだけです。

 辞書をひくと[i:]とか[u:]とか[ɛ:]といった[:]の付いた母音があります。この[:]は長音記号と呼ばれます。[i:]は[i]を伸ばした音つまりイーの音,[u:]はウーの音,というふうに説明されます。しかし本当は[i:]は[i]を単純に長くした音ではありません。[u:]も[u]を長くしただけの音ではありません。また実際の発音で,[i:]が必ず[i]より長く伸ばされるわけではありません。本当のところは[i]と[i:],[u]と[u:],[ɛ]と[ɛ:]は長短とは関係ない別の音なのです。しかし実際上は,[i]と[i:],[u]と[u:]など,[:]のあるなしによる音の違いは無視して構いません。つまり[i]≒[i:]と思っておいてください。それでも実際の会話で混乱が生じる心配はありません。もちろん厳密に言えば[i]≒[i:]というのは間違いですが,[i:]は[i]を長く伸ばした音というよりは間違いの程度が小さいのです。これと同様に,[u:]≒[u],[ɛ:]≒[ɛ]と思って発音してください。どうしても[:]のあるなしによる音の違いを区別できるようになりたいなら,発音の専門の先生について訓練してください。

 さて,長音記号[:]は無視してよいと説明しましたが,それなら英語には長音,イーとかアーと伸ばす音はないのでしょうか?原則としてありません。ただ,アクセントのある音は強く発音されます。強く発音するとどうしてもちょっと伸ばし気味になります。たとえば“America"は[amérika]で[e]にアクセントがあります。それで,おおげさに書けば「アメーリカ」のように[e]の音が長めになります。歌の場合でもアクセントのある音節には長めの音符が割り振られます。英語では実際の音の長短はアクセントで決まると言えます。

 次に二重母音の説明をします。二重母音とは[ai][au][ou][ɛə]など2つの母音が一緒になった音です。この二重母音で注意しなければならないのは,これら2つの音が1息で発音されること,つまり2つ合わせて1つの音節を作ることです。たとえばcow[kau]はカ・ウと2息で言ってはいけません。カゥと1息で言わなければなりません。tie[tai]やair[ɛə]も同様,タ・イではなくタィ,エ・アでなくエァです。これも歌を使って練習するとよいでしょう。二重母音に音符が1個しか割り当てられていません。

 英語の二重母音は[ai][au][ei][ɛə][ɔi][ou][ɔə][ia][ua]というように,アイウエオのどれかの音の次に[i]か[u]か[ə]が付け加わった構造になっています。そして後に付け加えられた[i],[u],[a]の音は前にあるアイウエオのどれかの音より弱く響きます。[tai]をタィ,[kau]をカゥ,[ɛə]をエァとカナ表記したのはこのためです。要するに,後に付け加えられた[i][u][ə]は従属的な音なのです。

 最後に,英語の母音についての注意をまとめておきます。英語で注意を要する母音はまず[a]と[ə]と[u]です。特に[u]は注意してください。日本語のウと同じと簡単に考えると間違います。日本語のウには2種類あります。[u]は唇を絞って突き出すほうのウです。唇に力を入れずにウと言うと[ə]に間違えられます。[a]と[ə]の区別はやかましく注意されますが[u]と[a]の区別はあまり注意されません。ですからこの場でしっかり注意しておきます。この他に注意すべき点は,[:]は無視して発音すること。そして二重母音をちゃんと1息で発音することです。

 

7:音節の数

 

 “strike"という単語があります発音は[straik]で1音節の語です。つまり1息で発音しなければなりません。この単語にカナをふるとストライクと5音節の語になります。これが日本人が英語の発音を学ぶ上で最も重要な問題です。単独子音と二重母音を正しく発音すること,“strike"の例で言えば,[sutoraiku]でなく[straik]と1息で発音すること,これができれば英語の発音は80%マスターしたと言えます。

 

8:イントネーション

 

 

 これまでは1つ1つの発音を取り上げてきました。しかし実際に英語を話す際に問題になるのは。1つの文全体のイントネーションです。強く言うべきところは強く言い,弱く言うべきところは弱く言う。上げるべきところは上げ,下げるべきところは下げる。これができないと,1つ1つの発音がどんなに正確でも,話は通じませんし,相手の話も聞き取れません。逆に,イントネーションが正しければ,1つ1つの発音は少々間違っていても話は通じますし,相手の話をかなり聞き取れるようになります。

 ですから,第1,第2グループの子音(日本語の子音と同種の子音,および日本語にないが発音のしかたを説明されればすぐに発音できる子音)と母音が一応出せるようになったら,正しいイントネーションで文全体を読む練習をしてください。この練習にも英語の歌が利用できます。曲の抑揚・強弱と歌調のイントネーションはたいてい一致しているからです。

 

9:文字と発音

 

 「英語は発音が難しい」という言葉には2つの意味があります。1つは単独子音の発音や[r]と[1]の区別など,発音そのものの問題です。もう1つは字の読み方の問題です。英語の綴りはローマ字と違って1字1音ではありません。たとえば“i"の文字は,“hit"[hit]のように[i]と発音されることもあれば,“wine"[wain]のように[ai]と発音されることもあります。“g"は“game"[geim]のようにガ行音になることもあれば“cage"[keidʒ]のようにジャ行音になることもあります。これから,この2番目の問題,文字と発音の関係を説明していきます。

 

その1:子音字の発音

 

英語の26個のアルファベットのうち,“a",“e",“i",“o",“u"の5個は母音字,“y",“w"の2個は半母音(あるいは半子音)字といわれます。残る19個が子音字です。ただし“ch",“sh",“th",“ph",“gh"は2文字まとめて1つの発音を示します。これらの子音字のうち,“b",“d",“f",“j",“k",“l",“m“,“n",“p",“q",“r",“t",“v",“z"および“sh",“ph"は1通りの読み方しかありません。j[dʒ],q[kw],sh[ʃ],ph[f]の発音は[]で示した発音記号で示されます。その他の子音字は文字と発音記号が同じです(たとえば“b"の発音は[b],“t"の発音は[t])。

 “c",“g",“h",“s",“x"および“ch",“gh",“th"は2通りの読み方があります。

 まず“c"は[k]と発音する場合と[s]と発音する場合がありますが,この2つの場合は簡単に見分けられます。“c"の後に“a"か“o"か“u"が続けば[k]の音,また“c"の後に他の子音字が続く時も[k]の音です。一方,“e"か“i"か“y"が続けば[s]の音です。たとえば,“cat"[kæt],“cow"[kau],“cut"[kʌt],“clean"[kli:n]に対して,“certain"[sə:tn],“circle"[sə:kl],“bicycle"[baisikl]となります。この規則にはほとんど例外がありませんから,“c"の読み方は簡単です。

 “g"は[g]と[dʒ]の2通りの読み方があります。この区別は“c"の場合よりちょっと厄介です。“g"の後に“a",“o",“u"のどれかが続く場合は必ず[g]の音になります。たとえば,“game"[geim],“go"[gou],“gulf"[gɑlf]など。また“g"の後に他の子音字が続く場合も[g]の音です。“green"[gri:n]など。ここまでは“c"の読み方に似ています。ついでに“g"の後に“e",“i",“y"が続くときは必ず[dʒ]と読むのなら問題ないのですが,“get"[get]や“give"[giv]のように“ge"や“gi"をガ行音に読む場合があるのです。つまり“ge"と“gi"はガ行とジャ行の2通りの読み方があるので注意しなければなりません(どちらかと言えばジャ行に読む単語の方が多いので,ガ行に読む場合を一つ一つ覚え,それ以外はジャ行と考えれば良いでしょう)。

 “s"にも[s]と[z]の2通りの読み方があります。残念ながら,この2つを区別する簡単な規則はありません。“s"の後に他の子音字が続く場合には常に[s]と発音されますが(“state"[steit],“sleep"[sli:p]など),それ以外の規則は作れません。従って1つ1つの単語ごとに[s]と読むか[z]と読むか覚えなければなりません。

 “x"は[ks]と[gz]の2つの読み方がありますが,原則は[ks]です。ただし,“ex"で始まる単語(“exact,“executive"など〉の一部に“x"を[gz]と発音するものがあります。それ以外の“x"は総て[ks]と読みます。

 “h"は普通は[h]と発音されますが,幾つかの単語では無音となることがあります。つまり,綴りに“h"があっても無視されて読まれないのです。“hour"[ɑuə],“honest"[ɑnist]がその例です。“h"の発音は,[h]と読むのが原則で,無音になる場合を覚えるようにすればよいでしょう。

 “gh"は逆に原則として無音になります(“high"[hai],“eight"[eit],“light"[lait]など)。ただ幾つかの単語で[f]に読まれることがあります(“laugh"[lɑf],“enough"[inəf]など〉。“gh"は[f]と読む場合を覚えるようにすれば良いでしょう。

 “ch"は普通は[tʃ]ですが,[k]と読む単語が幾つかあります(“school"[sku:1],“orchestra[ɔ:kistra]など〉。“th"は,“this",“that",“those",“the"など‘非常に基本的な幾つかの単語で,は[ð]と読まれますが,それ以外では[Ѳ]となります。このように“ch"と“th"は[tʃ]と[Ѳ]という原則を確認した上で,例外的な発音の単語を覚えれば良いでしょう。

 最後に,“tion"はまとめて[ʃn]と発音します。よく出てくる綴りですからちゃんと覚えておいてください(“station"[steiʃn]など)。

 複数の“s"や三単現の“s"および過去形,過去分詞形の“ed"は色々な読み方がありますが,これにはちゃんとした規則があります。

 まず“s",“x",“sh",“ch"で終わる単語(名詞・動調)に付く“es"は必ず[iz]と発音します(例:“fishes"[fiʃiz],“passes"[pasiz],“teaches"[ti:tʃiz]〉。その他の単語に付く“s"は[s]と発音する場合と[z]と発音する場合がありますが,これは母音あるいは有声音で終わる単語に付く“s"は[z]と発音し,無声音で終わる単語に付く“s"は[s]と発音するという規則があります。そこで有声音,無声音について次に説明します。

 日本語にもサ行とザ行,タ行とダ行など,清音/濁音の対があります。英語でこれに相当するのが無声音/有声音の対です。つまり,[p,t,k,tʃ,f,Ѳ,s,ʃ]は無声音,それに対して[b,d,g,dʒ,v,ð,z,dʒ]は有声音です。さて日本語ではナ行,マ行,ラ行などはそれに対する濁音がありません。英語でも[m,n,r,l]はそれと対になる子音がありません。この4つの子音は有声音です。マやナやラには濁点が付かないから[m,n,r,l]も無声音とは考えないでください。なぜ有声音であるかの説明には音声学の知識が必要ですからこの場では省略します。

 従って,“caps"[kaps]や“likes"[1aiks]の“s"は[s]と発音し,“eggs"[egz]や“loves"[lʌvs]や“flowers"[flauəz]の“s"は[z]と発音します。

 過去・過去分調の“ed"の発音にも複数・三単現の“s"の発音に似た規則があります。

 まず,発音が[t]か[d]で終わる単語に付く“ed"は[id]と発音されます(例:“needed"[ni:did],“acted"[aktid]〉。

 母音か有声音で終わる単語に付く“ed"は[d]と発音されます(例:“loved"[lʌvd],“answered"[ɑnsə:d])。発音が無声音で終わる単語に付くと“ed"は[t]と発音されます(例:“hoped"[houpt],“liked"[1aikt])。

 要するに“s"も“ed"も母音や有声音の後に付けばそれに引きずられて[z]や[d]と有声音になり,無声音の後に付けば[s]や[t]と無声音になるのです。

 複数・三単現の“s"や過去・過去分認の“ed"の発音について注意しなければならないのは,単語の最後の発音が問題なのであって文字は無関係だということです。たとえば“like"は“e"という母音字で終わっていますが発音は[laik]と無声の子音で終わっているのでその後に付く“s"は[s]と発音します。“likes"[laiks]。逆に“finger"は子音字で終わっていますが発音は[fingə]と母音で終わっていますのでその後に付く“s"は[z]と発音します。finger[fingə]これは“ed"についても同様です。

 

その2:母音字の発音

 

 子音字では2通りの読み方があるのは例外でしたが,母音字は総てが2とおりの読み方を持っています。その2つをアルファベット読みとローマ字読みと呼びます。たとえば,“a"はアルファベット読みが[ei],ローマ字読みが[æ]です。アルファベット読みとローマ字読みという名前の理由は,[ei]はエイビーシーディー・・・・というアルファベットの中での読み方の通りであり,ローマ字読みはローマ字表記での読み方に似ているからです。では“a"以外の母音字のアルファベット読みとローマ字読みを示します。

 “e"は[i:]と[e],“i"は[ai]と[i],“o"は[ou]と[ɑ],“u"は[ju:]と[ʌ]です(“o"と“u"はローマ字読みが(オ)(ウ)にならず(ア)になります)。また半母音の“y"も“i"と同じように[ai]と[i]の2通りに読みます。面白いことに,アルファベット読みは総て二重母音か長母音であるのに対し,ローマ字読みは総て短母音です。の2つの読み方を判別する規則については後で説明します。ここではとりあえず母音字には2通りの読みがあるということを確認しておいて下さい。

 さて,英語では“read"や“boot"や“fail"のように,母音字が2つ以上続くことがあります。このような合は2つ以上の母音字の組全体で1つの発音を表します。主な母音字の組合せとその発音を示します。“ai"は[ei],“au"は[ɔ:]([ou]ではなく[ɔ:]です“u"の文字に惑わされないように),“ee"は[i:],“ea"は[i:]か[e],“ei"は主に[ei]で,すが[i:]となる場合もあります,“oo"は主に[u:]となり少数の語で[ʌ]“ou"は[au]など。このように,2つ以上の母音字組の発音はほとんどが二重母音か長母音です。上に挙げた規則に反する例外もごく少数ですが存在します〈laugh[lɑf]など〉。

 実は“e"の文字にはアルファベット読みとローマ字読みの他,もう1つの読み方があります。無音,つまり「読まない」という読み方です。like[laik],take[teik],use[ju:z]のように語末(単語の終わり)の“e"は読みません。なぜ,読まない文字を書くのでしょうか?読まないと分かっている言末の“e"を書くのは無駄じゃないか?実は無駄ではないのです。この語末の“e"は単語の発音を決める上で;常に重要な役割を演じているのです。

cap[kæp] ⇔ cape[keip],mad[mæd] ⇔ made[meid],cut[kʌt] ⇔ cute[cju:t],tub[tʌb]⇔ tube[tju:b],bit[bit] ⇔ bite[bait],win[win] ⇔ wine[wain]という単語の組み合わせがあります。それぞれの組の綴りと発音をよく観察してください。それぞれの組の単語の綴りは語末の“e"が有るか無いかという点だけが違っています。さて語末の“e"が有ると発音がどう変わるでしょうか?じっくり観察し,考えてみてください・・・・

 気が付きましたか?語末の“e"には,その前の母音字をアルファベット読みにするという役割があるのです。“cap"[kæp]では“a"の文字は[æ]と発音されます。これに“e"が付いて“cape"[keip]となると“a"は[ei]とアルファベット読みになるのです。同様に“tub"[tʌb]では“u"は[ʌ]と発音されます“e"が付いて“tube"[tju:b]になると“u"の発音は[ju:]に変わります。“mad/made",“cut/cute",“bit/bite",“win/wine"も同じです。語末の“e"は無駄などころかとても重要な役割を演じているのです。もちろん,英語ではどんな規則にも例外があります。語末の“e"の規則にも残念ながら例外があります。have[hav],give[giv],live[1iv]などがその例です。また“activeや“passive"のように“〜ive"で終末る形容認も「〜aiv]でなく[〜iv]と発音します。このような例外はありますが,この語末の“e"の規則は覚えておく価値のある規則です。これが分かっていれば,“stove"という綴りを見れば発音を暗記していなくても[stouv]と読めます。“face"は[feis]以外の発音は考えられません。逆に“ship"は絶対に[ʃaip]でなく[ʃip]としか読めないでしょう。

 ところで,“stove"から語末の“e"を取った“stov"という単語は英語にありません。しかし“stov"という綴りをネイティブスピーカーに見せ“How do you pronounce this?"(これ何て発音する?)と尋ねると,間違いなく[stɑv]と発音するはずです。同じように,“take"から“e"を取った“tak"は[tæk],“make"から“e"を取った“mak"は[mæk]と発音するはずです。逆に“sad"に“e"を付けて“sade"という単語をでっち上げると[seid]と発音してくれるはずです。このように“e"を取ったり付けたりして新しい単語をでっちあげ,その発音を決めるのはなかなか面白い遊びです。さて,“r"という文字も“e"と同様,独特の役割を演じます。まず1個の母音字の後に“r"が付く場合つまり“ar,“er,“ir,“or",“ur"は総て「アー」と発音します。厳密に言えば,“ar"は[ɑ:],それ以外は総て[ə:]です。たとえば,“farm"[fɑ:m],“start"[stɑ:t],“park"[pɑ:k]に対して,“firm"[fə:m]‚
skirt"[skə:t],“hurt"[hə:t]などです(“heart"はこの規則の唯一の例外で,“ear"を[ə:]でなく[ɑ:]と発音します)。

 “ear”‚“air”のように2個の母音に“r"が付く場合や,“are"や“ure"など母音の後に“re"が付く場合については,今の段階で規則を丸暗記するよりも,“fair"[fɛə],“steer"[stiə],“share"[ʃɛə],“sure"[ʃuə]など具体的な単語の発音を覚える過程で体得する方が楽でしょう。

 最後に,英語の母音字の読み方を決める極めておおざっぱな規則を2つ紹介します。音節規則とアクセント規則です。そのためにはまず音節の分け方を説明しなければなりません。

 音節というのは,この発音メモの最初に説明したとおり,発音の単位なのですが,これは原則として1つの母音(二重母音や長母音も1つの母音と数えます)を含みます。そして母音字の前にある子音字はその母音字と一緒に音節を作ります。たとえば“student"では“st"は次の“u"と,“d"は“e"と一緒になります。最後の“nt"も次に母音字がないので前の“e"と一緒になります。“stu-dent"というふうに2つの音節に分かれるわけです。“sh"や“th"のように2文字で1つの子音を表す子音の組合せの場合を除き,単語の途中に2つの子音があるとその真ん中で音節を切ります。つまり,“master"は“mas-ter",“doctor"は“doc-tor,“finger"は“fin-ger"というふうに2つの音節に分けられます。この他にも“l"の母音化など細かな規則がありますがここでは述べません。音節の分け方についてはとりあえずこの2つの規則だけ述べておきます。

 母音字の読み方に関する音節規則というのは「音節が母音字で終わる場合,その母音字はアルファベット読みされることが多い。逆に音節が子音で終わる場合,そこに含まれる母音字はほとんど常にローマ字読みされる」ということです(専門用語では,母音字で終わる音節を「開放音節」,子音字で終わる音節を「閉鎖音節」と呼びます)。たとえば,“student"という単語で“stu"という音節は“u"という母音字で終わっています(開放音節)。そしてこの音節の“u"は[ju:]とアルファベット読みされます。“dent"の音節の“e"は[e]とローマ読みされます。“master"の“mas"の音節も子音字で終わっているので“a"は[ɑ]とローマ字読みされます。

 この音節規則は語末の“e"よりももっと例外の多い規則で,規則と言うより目安と言うべきかもしれません。しかしこの音節規則は英語の発音の根底にある規則で,この規則を念頭に置くと理解できる現象が数多くあります。たとえば,“cut"や“hit"といった「短母音+子音」で終わる単語に“ing"を付ける場合,そのまま“ing"を付けて“cuting",“hiting"とせず,子音字をダブらせて“cutting",“hitting"としなければならないという規則もその1つです。“cuting"や“hiting"と書くと,“Cu-ting"とか“hi-ting"のような音節に区切られ,“u"や“i"がアルファベット読みされて[kju:tiŋ],[haitiŋ]と発音される恐れがあるのです。

 アクセント規則というのは「アクセントのない母音はローマ字読みされやすい」という規則です。音節規則に従えばアルファベット読みされるはずの母音字でも,そこにアクセントがないとローマ字読みされることがあります。これは,アクセントのない母音つまり弱く発音される母音はどうしても短くさっと発音されてしまうからです。

 

 英語は世界中の言語の中でも,文字と発音の関係が最も複雑,あるいはめちゃくちゃな言語として有名です。しかしだからといって,文字と発音の聞に何の規則もないというわけではありません。例外はいろいろあるにしても,一応の規則は存在します。そして,例外的な読み方をする単語は基礎的な単語が多いので,初級の段階で覚えてしまいます。その後に学ぶ単語はほとんど規則的な読み方をします。ですから,勉強し始めの頃に出てくる基本単語の読み方のめちゃくちゃさに絶望しないでください。ある程度のレベルになれば,知らない単語も辞書をひかずに発音が推測できるようになります。