Z Autumn
− 秋 −
プチプチの寮のあった南新地は,中洲の南端,中洲の両側を流れる那珂川の二筋の流れと国体道路に挟まれた狭い三角形の土地。そこはソープランド営業の指定地域になっている。福岡市内では,この南新地のほかにソープランドの営業は認められていない。だから福岡市のすべてのソープランドがこの狭い土地に集まっていた。
一見した印象では,そこにある建物の半分はソープランド。ほかには,普通のナイトクラブやバーが数軒,ラブホテルが2〜3軒,酒屋さんが1軒。そして博多で一番のゲイバーらしいアドニス。
そんな中に,古い木造二階建のアパートが1棟あった。1階と2階に四畳半の部屋が5部屋ずつくらいあり,2階の1部屋がプチプチの寮になっていた。アパートといっても,入り口で靴を脱いで上がる,下宿屋さんのような建物。1階と2階にそれぞれ共用のトイレとキッチンがあった。
わたしの隣の部屋には,水商売をしているらしい女の人が住んでいた。反対側の隣の部屋には老夫婦が二人で暮らしていた。なんでこんな所に住んでいるのか分からない。南新地がソープランドの指定地域になる前からこのアパートにいるのかもしれない。
真下の1階の部屋は奇妙なところだった。いつも,何人かの女の人たちの声が漏れ聞こえた。戸が開いた時に通りかかると,4〜5人の女の人が車座になって,花札か何かしているのが見えた。そして,たまにアパートの入り口で中年のおばさんがその部屋に向かって「〇〇ちゃん」と声を掛ける。すると,女の人が一人,部屋から出て,廊下を駆け,靴を履いて,そのおばさんと一緒に出て行く。だんだん分かってきたのだけど,そこは売春婦の溜まり場,控室のようだった。そこで花札をしながら待機していて,ポン引きのおばさんから声がかかると抜けて仕事に出かける。そのうちの一人から,「いつか一緒にご飯食べに行こう」と声を掛けられたことがある。わたしは「ありがとう」と返事をした。それっきりだったけど。
アパートの向かいはソープランドだった。たまに女の人が入り口に立っていた。その日その日で違う人が立っているのだけど,そのうちの一人から,
「子供がこんな場所をふらついてちゃだめよ」
と叱られたことがある。
「だって,このアパートに住んでるんだもの」
と反論すると,
「あっ,それならいいよ」
と納得してくれた。それ以後,その人と顔を合わすとちょっとおしゃべりするようになった。だけど,わたしが中洲で働いていることは信じてもらえず,このアパートに親と一緒に暮らしていると信じている様子だった。
いつだったか,
「こんな女と友達になったことを親に知られたら怒られるよ。気を付けなさい」
と言われた。わたしは彼女のことを「こんな女」なんて思っていなかった,むしろ気さくで親切ないい人と思っていたから,彼女が自分のことを蔑むように語るのがちょっと寂しかった。
アパートの隣かもう1軒隣のソープランドの前を通りかかった時,ガラスドアのすぐ向こうの受付けカウンターで,女の人がボーイさんと何か話をしていた。その人の顔には見覚えがあった。Pit Innで何度か見かけたことがある。その人がちらりと外の方を見た時,目と目が合ったので,わたしは親しみを込めて軽く会釈した。彼女はハッとしたような表情を浮かべ,あわてて逃げるように奥に引っ込んだ。「こんなところ」で働いているのを知られて,恥ずかしかったの?
今でも,ソープランドで働いていることは大っぴらに話せることではない。その当時は,ソープランドで働くことへの恥の意識はもっと強かった。だから彼女の反応も理解できるのだけど,ちょっと悲しかった。
<別に,人を騙したり脅したり傷つけたりしてお金を取ってるわけではない,悪いことしているわけではないのだから,そんなに自分を恥じなくてもいいのに・・・・>というような思い。
わたしがこの四畳半の部屋に住んでいたのは,10月の初めから11月末まで。この間も図書館にはちょくちょく通っていた。
中洲の川沿いの道をずっと北に向かって歩いて,国体道路,電車通り,昭和通りを通り越して,中洲の一番北の端にある弁天橋を渡り,5分も歩けば,須崎公園の奥の県立図書館に着く。
秋,わたしの一番好きな季節。昼過ぎに起き出して,「夕方」と言うにはまだ早い時間帯に図書館に行くことが多かった。港の方から潮の香りが漂ってくる。カモメが飛んでいる。那珂川の川面に陽光が砕けてキラキラしている。ちょっと風が吹いてさざ波がたつと,一面に銀波が広がる。
図書館に行く時はまだ昼間の光が川面に注いでいる。帰り道になると日が少し傾く。10月の初め頃は,それでもまだ夕陽にはならなかったけど,11月も中頃になると,帰り道を照らす日の光が赤みを帯び始め,川面に反射する光が金色に染まり始める。
水面に砕ける陽光を見ていると思い出される情景がある。姉と一緒に家の近くの小さな池のほとりに散歩に出掛けた時のこと。二人は手をつないで池の端に立っていた。池の面に風が渡り,さざ波が立つと,日の光が砕けた。昼から夕方に移り行く時間帯,波に砕ける光の色が銀色から少しずつ金色に移ろっていった。池の周りの野原にススキの穂が立っていたから,きっと秋だった。ススキ野原の向こうには,いつも見慣れている山並みが見えていた。姉とわたしは,水面の銀波金波を眺めたり,ちょっと視線を上げて山並みやその上に広がる空を眺めたりしていた。ただそれだけ。特別なことはなにもない,それだけの思い出。
図書館から帰り着くと,四畳半の部屋に寝転んで本を読んでいた。仕事前だけでなく,仕事を終えてからしばらく本を読んでいることもあった。
寮に入ったばかりの10月初め頃は,仕事を終えて店を出ると,もう夜が明けて空は白んでいた。11月も半ばを過ぎる頃になると,まだその時間だと外は暗く,部屋で本を読んでいるうちに,小さな窓に映る空の色が少しずつ明るくなった。
この四畳半の部屋で読んだ本で一番印象に残っているものは『楡家の人びと』。北杜夫が,尊敬するトーマス・マンの『ブデンブローク家の人々』を下敷きにして作った長編小説。もちろん,物まねではない。「ある家族の没落」というモチーフは共通だけど,ストーリーそのものは全然違う。ブデンブローク家はバルト海に面した港町リューベックの商家だけど,楡家は東京の精神病院の創業者から始まる大家族。わたしは貿易商社より精神病院の方に親近感を覚えた。
この小説の中で,楡家の2代目,楡徹吉が病院経営だけでは満たされない気持ち(好学心? 学問の香りへの憧れ?)を精神医学史の探求に注いで,膨大な著書『精神医学史』を書き綴る場面がある。この人物は,読者の共鳴・共感を誘うような描かれ方はされていないのだけど,精神医学史の叙述にのめり込む楡徹吉の気持ちに,わたしの心のどこかが共鳴するようだった。そして,仮構の『精神医学史』に素描される精神医学の歩みは,文学や歴史と同じくらいおもしろそうに思えた。フロイトが軽くあしらわれているのが意外だった。クレペリンという名前に初めて出会った。
図書館の近くに小さな部屋を借りて,どんな仕事であれ最低限の収入を得て,仕事以外の時間は好きな本を読んで暮らす・・・・それは,わたしが中学生・高校生の頃,自分の将来として思い描いていた生き方。今,南新地のアパートで,ほぼその通りの生き方をしている。でも,わたしの気持ちは満たされていた,とは言い切れない。何か,物足りない気持ち,満たされない思いが心に残った。それが何なのか,はっきりとは分からなかったけど。
11月のある日,わたしはふと思いついて,勝田線に乗った。勝田線というのは,博多駅の隣の吉塚駅から,東に向かって勝田という山の麓の小さな駅まで引かれていたローカル線。はるか以前に廃止されてしまっているけど,この頃は健在で,わたしが高校に通うとき毎日利用していた。高校に入る前でも,家から博多の街中に出るのに,わたしはよく利用していた。
その沿線に印象深い廃墟がある。兵器工場の跡。太平洋戦争中は大いに栄え,朝鮮戦争でつかの間の再生を果たした後,わたしが生まれたころには倒産していた。勝田線に乗るたびに,わたしは車窓からこの見捨てられた工場を眺めていた。なぜか,好きだった。
わたしが幼い頃はまだ壁板も残っていたけど,やがてしだいに崩れ落ち,高校に入ったころには鉄筋コンクリートの柱と梁を残すだけになっていた。この廃墟を毎日眺めてわたしは通学した。登校時には朝日を受けて,下校時には夕日を浴びて,廃墟は長い影を落としていた。秋には,周りの空き地に群生したセイタカアワダチソウが黄色い花を咲かせた。
11月,セイタカアワダチソウの花盛りのはずだった。できれば夕方,夕日を浴びる廃墟を見たかったけど,通学の高校生たちの中でわたしの知った顔に出会うと困るので,昼下がりに出掛けた。
吉塚の隣の無人駅,停車しているディーゼルカーの正面に,廃墟が建っている。その周りの空き地には,期待したとおりセイタカアワダチソウの黄色い花が咲き乱れていた。外来植物なので嫌われることが多いけど,わたしは秋になると一面黄色い絨毯のように花を咲かせるこの植物が好きだった。そして,かつて兵器工場だった廃墟に似つかわしいように思えた。
* * * * * * *
この頃,プチプチで出会ったお客さんで印象深いのは,マモルさんとカレン。
マモルさんは,どこかのレストランのコックをしているとのこと。女の人なのだけど,「マモル」という男の名前で呼ばれていた。そして,いつも2〜3人の女の人たちと連れだってやってきた。話しているうちに分かったのだけど,マモルさんはレズビアンの男役で,取り巻きの女性は恋人たちのようだった。
ショートヘアでりりしい顔立ち。「男装の麗人」という言葉が思い浮かぶけど,本人は男性と自認しているから「男装の麗人(美女)」という表現は気に入らないようだった。わたしと向き合って,わたしと自分を交互に指さしながら「男,女? 女,男?」と冗談を言って楽しむことはあったけど,冗談の一線を越えて自分が女であることを指摘されるのはとてもいやなようだった。
わたしはマモルさんを好きだった。マモルさん自身の魅力ももちろんだけど,マモルさんを取り巻く女だけの世界の雰囲気に引き付けられた。できることなら,わたしもその中に入りたかった。そここそ,わたしの居場所のように思えた。
マモルさんは,わたしを受け入れてくれるようだった。取り巻きの女性たちの反応が気掛かりだった。彼女たちが時おりわたしに向ける視線は,6月の末,静の家で会った温泉旅館の女将さんの「妹」という人の冷たい視線を思い出させたから。
10月の終わり頃だったか,県立図書館に行く途中,国体道路の交差点で信号を待っていると,ばったりマモルさんに出くわした。いつものように女の人に取り巻かれていた。この時の取り巻きは2人だった。
「こんにちは」
とあいさつすると,マモルさんも笑顔を見せて返事して,
「かわいい子だろう」
と連れの二人にわたしを指しながら語りかけた。そう言われて,わたしはうれしかった。
「これからご飯食べに行くんだけど,一緒に行く?」
「えっ・・・・一緒について行っていいの?」
「いいよ。おいで」
マモルさんは,こう言って気安く誘ってくれた。わたしは二人の女性に軽く視線を向けた。二人とも,あからさまにいやな顔はしなかったけど,けげんそうな「えっ,なんで? どうして?」という表情を浮かべていた。わたしはためらったけど,マモルさんに誘われてうれしい気持ちの方が強かった。
レストランでは,丸い4人がけのテーブルにマモルさんとわたしが向かい合って座った。二人の女性がマモルさんの両脇を固めたと言うべきかもしれない。
「ここは,お手頃な値段でおいしいステーキを出してくれるんだ。ジュンちゃんもステーキでいい?」
「ステーキをたのんでもいいんですか?」
「いいよ。遠慮しないで」
「じゃあ,いただきます」
マモルさんはウェイターを呼んでステーキを4人前注文した。ウェイターがわたしに何か尋ねたけど,意味がよく分からなくて戸惑っていると,マモルさんが説明してくれた。
「焼き加減を聞いてるんだ。軽く焼くか,よく焼くか」
「よく焼いてください」
わたしは迷わず答えた。それを聞いて二人がクスッと笑った。マモルさんはちょっとたしなめるように二人を見てから,
「ジュンちゃんはまだ子供だからね」
とわたしにほほ笑みかけた。
マモルさんと二人はそろって「レア」とウェイターに告げていた。
食事の間,マモルさんは時々わたしに話しかけ,また両脇の二人とも談笑していたけど,二人は結局最後までわたしに一言も話しかけて来なかった。わたしも,適当な話題を思いつかず,話しかけるきっかけがないまま,食事を終えた。
わたしが男の子であることは,マモルさんとの会話のなりゆきで分かっていたはずだから,彼女たちにとってわたしは場所柄をわきまえない無礼な侵入者,招かれざる客なのだろう。性別を意識させない存在として受け入れてもらうというのは甘すぎる期待でした。マモルさんを取り巻いているのは,性別のない世界ではなくて,生まれながらの女以外は厳しく拒絶する世界のようだった。
レストランを出ると,わたしはマモルさんに「ありがとうございました」とお礼を言って,足早に図書館に向かった。
この後も,マモルさんは何度かプチプチにやってきた。来れば,わたしを呼んでくれるので,いろいろ話し相手をするのだけど,それ以上深く,マモルさんの世界に入っていくことはできなかった。
カレンがプチプチにやってきたのは,11月も半ばを過ぎた頃。プチプチで働いている男性従業員の昔からの知り合いとのことだけど,「昔からの」と言うわりには,まだ若い。20代前半かせいぜい20代中頃。華やかな顔立ちのパッと人目を引く美人だった。今は小倉のクラブでホステスをしているのだけど,何かの用事で博多に来たおりにプチプチに立ち寄ったらしい。もちろん,カレンというのはお店での名前であって,日本人なのだけど,その名前が似合う,ちょっと外人風の顔立ちだった。
プチプチでは,昔からの知り合いより,わたしとおしゃべりすることが多かった。わたしが,ダンスが好きだと話すと,彼女も好きなようで,ダンスの話題でしばらく盛り上がった。
その翌日か翌々日,彼女からお店に電話が来てわたしが呼び出された。何事だろうと思って電話に出ると,今度の日曜日,小倉に遊びに来ないかという誘いだった。断る理由もなかったし,声を掛けられてうれしかったから,待ち合わせの時間と場所を決めて受話器を置いた。
日曜日の夜8時,小倉駅の前でわたしはカレンを待っていた。8時をちょっと過ぎた頃に彼女はやってきた。
「待った? ごめんね」
と言いながら駆け寄り,わたしを抱き締め,キスをした。
「どこか,行きたい場所ある?」
「特に,ないけど」
「じゃあ,わたしが知ってる飲み屋さんに行こう」
そう言いながら,彼女はわたしの手を引いて歩きだした。
10分くらい歩いただろうか,何の変哲もない1軒のスナックバーに彼女は入った。カウンターだけの小さな店。中にはママさんらしい人ともう一人の女の人がいた。客は,わたしたちが入った時には誰もいなかった。カレンはママさんにわたしを紹介した。
「ジュンちゃんというの。可愛いでしょう」
「本当,入って来た時は女の子二人連れかと思ったわよ」
こんなことを話のきっかけに,主にカレンとママさんがおしゃべりしていた。そうこうしているうちに,男の客が一人入ってきた。しばらく,従業員の女性を相手に話ししながらお酒を飲んでいたけど,カレンがそのお客に話しかけ,隣の席に座って飲み始めた。途中で,わたしのところに戻って来て,
「しばらくあのお客さんと飲んでるから,待っててね」
と言って,すぐにそのお客のところに戻った。はたで見ていると,そのお客にしだれかかることもあり,お客もまんざらでもない様子でカレンの肩に腕を回したりしていた。わたしは,何がどうなっているのか,呆気にとられた感じだった。そんなわたしにママさんが,
「ごめんね。カレンちゃんは気まぐれだから」
と声をかけてくれた。
どれくらいそうしていたのだろう。カレンがわたしのところに来て,
「これから飲み直そうって。一緒においで」
と言った。わたしは,カレンがてっきりわたしを置いてきぼりにするつもりだろうと思っていたので,彼女がわざわざわたしに声をかけるのが不思議な気もしたけど,素直について行った。そのお客が3人分の勘定を払って店を出ると,カレンはタクシーを呼び止め,わたしを乗せてから自分も乗った。最後に乗り込んだお客が行き先を告げた。
そのお店は,ワインリバーのような,円形カウンターがいくつかあるところだった。ただ,ワインリバーと違って,奥の方でバンドが演奏しており,その前に踊れるフロアがあった。わたしは,踊りやすい曲がかかるとフロアに出て踊ったけど,カレンとお客はずっとカウンターに座って飲みながらおしゃべりしていた。肩を抱き合ったり,キスしたりしていた。
夜中の12時を回る頃,そのお店を出た。
「今度はわたしの好きなお店に行かせて」
カレンはそう言うと,相手の返事を聞く間もなくタクシーを呼び止めると,「クレージーホース」と行き先を告げた。クレージーホースは深夜営業のナイトクラブ。小倉では有名らしい。
バンドがいて,踊るフロアがあって,その周りにテーブルが10卓くらいならんでいる。バンドはわりと激しいダンス向きの曲を演奏していた。
わたしは,すぐにフロアで踊りだした。ここでは,カレンも一緒に踊った。時には,わたしの体にからみつくように。時には,わたしの腰に手を回して。お客は,テーブルで酒を飲みながら,そんなわたしたちを見ていた。
途中,何度かカレンはテーブルに戻ってお客の相手をした。スローな曲がかかるとお客とチークダンスを踊ることもあった。
1時間,それとも2時間くらい? そうやって過ごして,クレージーホースを出た。そこの勘定もお客が払った。
勘定が済むと,カレンはわたしの手を取って足早に歩き始めた。もちろんお客もついて来るのだけど,そっちの方を見向きもしない。どこに行くのだろう,と思っているうちに小倉駅が見え始めた。カレンはわたしの手を引いて駅の女子トイレに入った。個室に入るわけではなく,鏡に向かって化粧の落ちたところをチェックするように自分の顔を見つめていた。そうやって鏡の中の自分を見ながら,隣に立っているわたしに話しかけた;
「あの人,誰? ずっとわたしたちの後をつけてくるの。気持ち悪い」
わたしはびっくりしてカレンの横顔を見つめた。<誰?って,カレンが自分で誘った人じゃない>と思ったけど,口にはしなかった。
「ジュン,ちょっと覗いてきて。まだいるのかしら?」
わたしは,女子トイレの出入り口からちょっとだけ顔を出すように外をうかがった。そのお客は待っていた。さすがに女子トイレの中に入ることはためらったようで,ちょっと離れたところに立っていた。わたしはカレンのそばに戻った。
「まだいるよ」
「そう・・・・」
彼女はそういってしばらく黙って鏡を見ていた。
「もう一度,見てきて」・・・・「まだ,いるよ」
「もう一度」
3度目,お客の姿は見えなかった。諦めて帰ったのか,それともどこかに隠れているのか。
「見えないけど,どこかに隠れているのかも」
それを聞いてカレンは,わたしの手を取ってトイレから駅前のタクシー乗り場に駆け出し,客待ちしていたタクシーに乗ると行き先を告げてすぐにドアを閉めた。行き先は自分の住まいらしかった。
タクシーの中でカレンに抱かれながら,わたしはやっと事情を理解した。カレンは,自腹で遊ぶ気はなかったのだ。今夜遊ぶお金を出させるカモを見つけて,そのカモにお金を出させて遊んで,終わったら置き去りにしてさっさと帰る,初めからそのつもりだったのだ。
彼女ほどの美人だからやれることなのだろうけど,見事な手口だなあ,と感心した。道徳的に非難する気持ちにはなれなかったし,お金を使わされてさっさと逃げられた相手に同情する気もなかった。「悪女」なのかもしれないけど,わたしを騙そうとはしないだろう。お金も何ももっていない,騙しがいのない人間だから。
タクシーはごくありふれた住宅街の中の1軒の家の前で止まった。カレンは親と一緒に住んでいるらしかった。
「靴は,わたしの部屋にもって上がってね。親に見つかるとめんどうだから」
そう言いながら,彼女は静かに引き戸を開けた。わたしも音を立てないように入って靴を脱ぎ,それを持って忍び足で廊下を歩いて彼女の部屋に入った。
「先にベッドに入ってて」
そう言って彼女は鏡台に向かって化粧を落とし始めた。わたしはベッドに横になって,彼女の動作を眺めていた。ふと,ケイが化粧するのを脇でじっと見つめていた自分の姿がよみがえる。
化粧を落とし終えてカレンがわたしの方に向き直った。その素顔は,あどけないと言えるほど可愛かった。
「カレン,素顔は可愛いんだね」
「うん。だから化粧して年相応に見せないと,クラブで仕事しにくいんだ」
そう言いながら,服を脱ぎ捨ててカレンはベッドに入り,わたしを抱き締めた。
目が覚めたのはお昼頃。カレンに起こされた。
「今なら,どちらもいないから,見つからずに出れる」
「どちらも」というのは,母親も父親もどちらも,という意味らしかった。
「小倉駅まで送ってあげるよ」
と言いながら,化粧もせず素顔のまま服を着始めた。可愛いサスペンダー付きのスカート。身支度に5分もかからないくらいだった。わたしも急いで服を着て,靴を手に廊下を渡り,玄関を出た。
「この格好なら17歳でも通用するんだよ」
「そうだね。それでも,ぼくよりお姉さんなんだけど」
そんなことを話しながらバス停まで歩き,そこからバスで小倉駅に向かう。
「すぐ,福岡に戻らないといけないの?」
「そんなことはないよ。仕事が始まるまでに戻ればいいんだ」
「じゃあ,駅前でちょっとコーヒーでも飲んでよう」
駅前の喫茶店。カレンはコーヒーを注文した。わたしも一緒にコーヒーをたのんだ。やっとコーヒーを飲み覚えた頃,まだ本当にコーヒーをおいしいと思って飲んでいたわけではない。背伸びして,大人ぶっていたのだろう。コーラやジュースは卒業してコーヒーを飲むようになったと,周りの人たちに,そして何より自分に見せたかった。カレンは,本当にコーヒーをおいしいと思って飲んでいたのかな?・・・・。
コーヒーに注いだミルクがゆっくり複雑な渦を作って溶けていく。わたしはその渦模様を眺めるのが好きだった。それを見ていると,小学校の美術の時間を思い出す。水彩絵具の筆を洗う水入れに,絵具の付いた筆の先端をちょっとだけ付けると,わずかに溶け出した絵具が水面に複雑な模様を作り,その模様が水の動きにつれてゆっくり変化していく。それを眺めているのが好きだった。絵は下手だから,美術の時間は苦痛だったけど,その時だけは,楽しかった・・・・。
「ジュン,何考えてるの?」
「ううん,何でもない」
カレンの声に我に返った。
「なんだか,ぼんやりしているから・・・・ところで,ジュン,わたしと一緒に神戸に行かない?」
「神戸?」
「うん。神戸の最高級のクラブで働かないかって,誘われてるの。ジュンもおいでよ。わたしの弟ということにしておくから。ジュンはウェイターをやればいい」
神戸・・・・一度も行ったことのない街。異国情緒のある港町というイメージしかなかったけど,そのイメージは好ましかった。
「行ってもいいよ。その話,いつごろ決まりそうなの?」
「まだ,ちょっと先。その前に,小倉に来ない? 働くところはわたしが探してあげるから」
「うん,それもいいよ」
転職も引っ越しも,その頃のわたしにとってはごく気安いことだった。
わたしはその日のうちに社長にプチプチを辞めたいことを伝えた。
11月末で辞めることになった。翌日の夕方,今度はわたしの方からカレンの勤めているクラブに電話して彼女を呼び出してもらった。
「今月一杯でプチプチを辞めることになったよ。12月1日に小倉に行くから。お仕事はそれまでには探してもらえるよね?」
「えっ,ずいぶん早いのね」
カレンはちょっと言葉に詰まったようだった。
「・・・・うん,大丈夫。ちゃんと探しておいてあげるよ」