Splendor in the grass

− 草原の輝き −

 

201110月下旬のある日の朝,所用で福岡に出掛けたわたしは中洲の街を散歩した。西日本随一の歓楽街として夜は賑わう大通りや小路も,午前中とあっては人影もまばら。この朝のけだるい雰囲気は昔も今も同じだなあと思いながら歩いていると,思いもかけなかったものを見つけてしまった。

「コロンバン」と書かれた袖看板。

コロンバンとは,昔この場所にあった喫茶店の名前。16歳のわたしがウェイターとして1カ月半くらい仕事した。近寄ってみると,もう喫茶店は存在していない。喫茶店はなくなったのに,袖看板だけがそのビルの3階に取り付けてある。

 

 

 


 

 

 

 

T Bigin

                            − 始まり −

 

 

 

もう40年も前のこと。

19725月半ばのある日の午後,わたしは高校の授業が終わった後,博多中洲の街を歩いていた。家を出て住み込みで働ける場所を見つけるために。

電車通り(この年代,博多の街中にはまだ路面電車が走っていた)からちょっと入ったところにあるコロンバンというレストラン喫茶で,探していたものが見つかった。「住込み可」と書いてある求人広告の貼り紙。「面接随時」という文字もあった。

<これで一安心>

心の中でつぶやいた。とはいえ,学生服姿で面接を受けるのは気が引けたから,その日は貼り紙を確認するだけにしておいた。

 

それから,中洲の街をしばらく歩き回った。中洲は,電車通りに面した部分だけは映画館やデパートなどがあって,日中でも人出があるけど,一歩中に入るとそこは飲み屋,バー,キャバレーといった店ばかりが立ち並ぶ夜の街で,この時間帯は歩く人もまばらだった。

とくに当てもなく歩いているうちに,春吉橋のたもとに出た。そのまま橋を渡り,西中洲に入って,はやりこれといった当てもなく歩いていると,Pit Innと英語を書いた看板が目にとまった。なぜか,その文字に引き寄せられた。何の変哲もない木のドアに木の表札がかかり,そこにもPit Innの文字,そして「営業時間:8時〜5時」という手書きのような文字も。場所柄からして,朝の8時から夕方の5時ではなくて,夜の8時から朝の5時のはず。

<明後日の夜は,ここで夜を明かせばいい>

わたしはごく自然にそう思いついた。

 

翌日の放課後,わたしは教科書やノートをすべて教室の自分の机の引き出しに入れ,カバンを空にして帰った。家では,親に見つからないよう用心して,そのカバンに衣服を詰め込んだ。ジーンズ,Tシャツ,セーター,カーディガン,そして,詰め替え用の紙の手提げ袋・・・・。詰め込めるだけ,ただし,あまり膨れ過ぎて怪しまれない程度に。

<明日の朝,このカバンを持って家を出て,学校に行って,授業が終わったらそのまま・・・・>

とわたしは翌日の計画を思い浮かべた。

 

翌朝,いつのように家を出て,いつものようにディーゼルカーに乗り,いつものように学校に行って授業を受けた。

午後3時,6コマ目の授業が終わって,わたしは衣服を詰めたカバンを持って文芸部の部室に入った。誰もいなかった。そもそも,わたしを含めて部員は56人しかいないから,部室は空の時の方が多かったのだ。わたしは制服を脱いで,カバンからジーンズとカーディガンを取り出した。その頃わたしが好んで着ていた明るいオレンジ色で白い縁取りのある女物のカーディガン。

着替えを終え,通学カバンから中身を取り出して手提げ袋に詰め替えると,ふと息をついた。今夜の宿になるはずのPit Innの開店時間を考えると,面接には7時頃に行くのがよいだろう。ここから中洲まで歩いて20分くらいだから,6時半くらいに出ればいい。それまで3時間以上の空き時間をどうするか,考えながら,わたしは部室に乱雑においてある本や雑誌を手に取った。不思議に落ち着いていた。緊張もしないし,ドキドキもしない。

誰も入ってこなかった。静かな部室でとりとめもなく本を読んでいるうちに,いつの間にか6時半くらいになった。わたしは,脱ぎ捨てた学生服と通学カバンを置きっぱなしにして部室を出て,校庭を横切り,校門をくぐり抜ける。初夏の夕焼け空が美しい。

校門の脇の公衆電話から親に電話した。わたしのうちに電話はなかったから,隣のお宅に電話して,親を呼び出してもらう。母親が出た。

「もう帰らない」

わたしは一言,そう言い切った。そして,母が何も言い出さないうちに,すぐに受話器をおいた。

 

学校は御笠川のそばにある。ちょっと歩けば西門[さいもん]橋。橋を渡って西門通りを歩き抜け,店屋[たなや]町の家並みを過ぎ,川端通りを横切れば,那珂川の岸。その向こうが中洲の街。

わたしはコロンバンのドアを開け,レジの前に座っている女性に,求人の貼り紙を見たことを告げ,今から面接してもらえるかどうか尋ねた。

「たぶん,大丈夫だと思うけど」

と言いながら,その女性は電話の受話器を取り,ダイヤルした。経営者に電話しているのだろう。電話を終えるとその女性は,

「いいですよ。そこで待っていてください」

と,レジのすぐ前の空いている座席を指した。23分もしないうちに,経営者らしい中年の女性が入って来て,面接してくれた・・・・。

 

わたしはテーブルに履歴書を置いた。ありのままのことを書いている。生年月日も年齢も。16歳。福岡高校の2年生になったばかり。

その人は,わたしの顔と履歴書を何度か見比べて;

「女の子かと思うた。男の子ね」

「はい,でも,よく間違えられます」

「そうやろう・・・・男にしとくのはもったいなかごたる」

そう言われて,わたしはうれしかった。耳を覆う長い漆黒の髪,細い肩,華奢な体つき,優しい顔立ち・・・・。そんな姿形を「女の子のよう」と言われるのは,うれしかった。

「ところで,働くのはよかけど,学校はどうするとね」

「中退します」

「それで,親は何と言んしゃったと」

「何も・・・・何も言いませんでした」

ママは不思議そうな表情でわたしを見つめた。

「家を出たんです」

ママは今度はあきれたようにわたしを見た。そして,

「まあ,よかたい」

とつぶやいた。

「いつから働きたいと?」

「できれば,明日から」

「そんなら,明日の9時半に来んしゃい。16歳の子供を遅番では働かせられん,早番で雇うてやる。

早番は10時から6時まで。昼ごはんは2時くらいに上のキッチンで出してくれる。晩ごはんも,仕事が終わってからキッチンで食べていきんしゃい。

明日,来たら仕事のやり方とか,先輩が説明してやんしゃあ。仕事が終わってから寮に連れていってやる。

給料は1カ月27千円。半分ずつ半月払い。安いと思うかもしれんばってん,寝るところはただで,昼と晩のご飯も出るから,自分の銭を使うのは朝ごはんだけ・・・・あと,風呂くらいか・・・・変な遊びに手を出さんなら,足りるはずたい」

ママさんは,ちょっとぶっきらぼうな,だけど悪気があるようには思えない口調で説明してくれた。面接はこれで終わり。わたしは「ありがとうございます」とお礼を言った。

 

面接の場で,わたしはいったいどんなつもりで「家を出たんです」と答えたのだろう。ウソの答えを考えるのがめんどうだったということもあるけど,決定的なことだからこそ,ありのままを話しておきたいという気持ちもあった。そして,わたしがこんなふうに正直に話して,それを頭ごなしに叱り付けるような人ならだめだろうという思いも。だけど,「だめ」だとしても,ほかに何か打つ手があったわけではないのに。

ともかく,ママさんはわたしを採用してくれた。よかった。

コロンバンを出ると,初夏の夜が始まる時間だけど,Pit Innの開店にはまだ間があった。わたしは那珂川のほとりのベンチに腰掛け,暮れ行く空を眺め,暗い川面を眺め,そして,今日一日のことを振り返った。

通学のディーゼルカーの窓から見える景色。高校に入ってから1年あまり,毎日のように見ていた景色。高校の授業。必ずしも退屈なばかりではなかった授業。授業の後の誰もいない文芸部室。文芸部室で手にした本や雑誌・・・・。今日で縁が切れてしまった世界。

 

こんなことを思い出しているうちに,夕焼け空はすっかり夜空になっていた。

<もうそろそろ8時を過ぎた頃>

と思って,わたしはベンチから立ち上がり,西中洲に向かって歩きだした。今日,わたしの人生が急旋回した一日・・・・でも,今日の日はまだ終わっていなかった。

 

Pit Innのドアを押しても引いても,鍵がかかっているみたいで,開かない。

<もう8時は過ぎているはずなのに・・・・>

と思って,よく見ると

「チャイムを押してください」

と書いてある。チャイムを押すと,ちょっと間を置いて内側からこちらを覗いている感じが伝わってきた。そしてすぐに,ドアが開いた。

中に入ると,目の前にもう一つの扉があり,すぐ左手には映画館の切符売り場のような窓口があって,中から

「靴を脱いで,ここに預けてください。前金で500円いただきます」

と声がした。靴を脱いで裸足で入るというのが,ちょっと珍しく,おもしろかった。

「初めてですか?」

「はい」

「じゃあ,システムを説明します。

前金で500円もらいます。何も飲み食いしなくても,前金は返らないし,飲み食いの代金が300円とか400円とかでも,差額は返らない。500円を越えたら,越えた分を帰りがけに払ってもらいます。いいですか?」

「はい」

と答えて,わたしは500円札(その頃はまだ500円札が流通していた)を窓口に出し,靴を預け,内扉を開いて店内に入った。

10人くらい座れるカウンターがあった。床がフローリングでなくてじゅうたん張りであることを除けば,ごくありふれた喫茶店かバーの雰囲気。カウンターの中にバーテンさんが一人立っているほかは,お客もスタッフもいなかった。まだ,開店したばかりだからだろう。わたしは,お酒が飲めないから,コーラを注文した。

しばらくして,バーテンさんの方から声を掛けてくれた。まだ若い,20歳か20代前半くらい,髪がわたしと同じくらい長く,耳を覆っていた。

「年はいくつ?」

16歳」

彼は,ちょっと苦笑いした。

後で知ったことだけど,この店は18歳未満は入ってはいけない部類の店なのだった。それで,バーテンさんは,16歳というわたしの返事に苦笑いしたのだろう。

「ここは,朝5時までやってるんだよね?」

バーテンさんはうなずいた。

「最後まで,いていいですか?」

「まあ,いいけど・・・・家には帰らないの?」

「家出してきたんです」

彼はまた苦笑いした。しばらく間を置いて,

「高校は,どこ?」

「福岡高校」

「福岡高校・・・・『ふっこう』か・・・・」

彼は,<もったいない>というような表情を浮かべたけど,それを言葉にはせず,

「俺も,早稲田を出てこんな仕事をしているから,あまり人のことは言えないけどね」

と言って,この話題を打ち切りにしてくれた。

 

カウンターの右側を見ると,奥にもう1つ部屋があるようだった。

「あそこは,何なの?」

「ダンスする場所だよ」

「行ってみてもいい?」

「もちろん」

そこは,ほの暗い部屋だった。目が慣れると,丸い直径34メートルくらいのフロアがあり,その周りに座席があった。ベンチのようなごくありふれた椅子もあれば,個室のように仕切られている座席もある。個室風の座席の上はロフトになっていて,そこに椅子はないけど,しゃがんだり寝転んだりできるようだった。詰め込めば2030人くらいは入れそうだった。そして,1台のジュークボックス。店内に流れているBGMは,このジュークボックスの曲をお店の人が選んでかけているのだった。

どんな曲が入っているのか,覗いてみた。日本語の歌は1曲もない。ぜんぶ英語の歌。そして,ほとんど知らないアーチストの曲ばかり。わずかに,ローリング・ストーンズ,ジャクソン・ファイブ,CCR(Creedence Clearwater Revival)がなじみのある名前だった。ビートルズやカーペンターズ,サイモン&ガーファンクルなど,ポピュラーの有名どころの名前もなく,その代わりに,ジョー・テックス,ジェイムズ・ブラウン,オーティス・レディング,サム&デイヴ,アイク&ティナ・ターナーといった,初めて目にする名前が並んでいた。今のわたしにとっては,なじみ深く懐かしい名前。60年代後半から70年代初め頃のリズム&ブルースの名曲たち。

わたしは物珍しそうに,薄暗い照明の下で部屋のあちこちを眺めた。そして,またカウンターに戻った。

 

奥のジュークボックスから,音楽が流れて来た。初めて耳にする曲。だけど,思わず心引かれて耳を傾けた。ちょっとファンタスティックなイントロに続いて,きれいな女声が流れるようなメロディーで歌う,そうして後半部分になると,ホーンセッションを加えて,熱を帯びたメロディーになり,男声も加わって盛り上がっていく。

「これ,なんという曲なの?」

「フィフス・ディメンションの『アクェリアス,輝く星座』という曲だよ」

やがてわたしがPit Innに来るたびに耳にするようになる曲。わたしにとって,Pit Innのイメージに一番よくあう曲。Pit Innのことを思い出せば,このメロディーがよみがえり,このメロディーを思い起こすと,Pit Innの思い出が自然に溢れて来るようになる。そして,やがてわたしが好んで踊るようになる曲。普通に聴いて,踊りやすい曲ではないはずだけど,わたしはとても気に入っていた。そして,じょうずに,きれいに踊ることができた。

いつだったか,わたしがすっかりPit Innのなじみになって,フロアで思いどおりに踊るようになった頃,この曲がかかったのでカウンターから駆け出すようにしてフロアに行って踊り始めた。どこかの座席から,

「ああ,あの子は,この曲でとてもきれいに踊るんだ」

という声がした。わたしは,その声の方を振り向きはしなかったけど,とてもうれしかった。・・・・でも,これはまだ先の話。

 

夜が更けていくにつれて,お客さんもぼちぼち入ってきた。その中で目立つのは,黒人の男と日本人の女の二人連れ。黒人の男は米軍の黒人兵だと思った。その頃,福岡空港が板付飛行場とか板付基地と呼びならわされ,米軍の輸送機や戦闘機が滑走路に並び,飛び立っていた頃,まだベトナムで戦争が続いていた頃,福岡市内や近郊に米軍の兵士や関係者が集まって暮らす「キャンプ」が存在していた頃。

彼らは,カウンターで飲み物を受け取ると,すぐに奥の部屋に行った。そして,興が乗るとフロアで踊り始める。黒人のダンスを目の前で見るのは初めてだけど,「うまいなあ」と思った。初めて聞くリズム&ブルース,初めて見るダンス。

やがて,日本人の客たちも一緒に踊る。だんだん込み合ってくるフロア。その脇で,わたしは手拍子でリズムを取りながら,フロアの人たちが思い思いに体を動かしてダンスするのを眺めていた。

黒人の一人がわたしを手招きした。

「一緒にフロアで踊れ」

と言っているらしい。

“I can not dance”

と答えると,彼はわたしの方に寄って来て,身振り手振りを交えて何やら説明し始めた。連れの女性が日本語で横から言葉を補ってくれる。

「要するに,腰と肩でリズムを取る。腰と肩がリズムにあって動いていればいいの。手足は,腰や肩の動きにあわせて自由に動かせばいい」

「どうやって,リズムを取るの?」

「手と足でリズムを取れば,自然に肩と腰が動くよ」

そう言われて,わたしはつま先でリズムを取り始めた。そんなわたしを見て,彼は「違う,違う」というように人差し指を横に振り,わたしに見本を示す。彼は,つま先ではなくかかとでリズムを取っている。

“Why

“Because,・・・・only foot,・・・・but in this way,・・・・leg and hip・・・・

どうやら,つま先でリズムを取っても足が動くだけだけど,かかとでリズムを取れば太ももからお尻/腰まで一緒に動くから,腰でリズムを取れるということらしかった。筋道の通った説明で,わたしは納得した。それでも,フロアに出て行く勇気はなくて,脇に立ってかかとでリズムを取りながら手拍子で肩も動かしていた。

そうしているうちに,ダンス曲は4拍子であることに気づいた。それに気づくと,それまで片方のかかとだけでリズムを取っていたのを,左右のかかとで取るようにした。初めのうちは,右・左,右・左と交互にかかとを動かしていたけど,そのうち,右・右・右・左とか左・左・左・右というように31でリズムを刻むこともやってみた。さらに,基本的には1拍に1回かかとを上げるのだけど,たまに1拍に2回かかとを上げてみた。右・右であれ,右・左であれ。この2倍のリズムをeight beatと呼ぶことは,後になって知ったことだけど。

こうして,リズムにあわせて体を動かす,と言うより,体がリズムに乗って自然に動くことが,楽しくなった。そして,思い切ってフロアに足を踏み入れた。

幼い頃からずっと人付き合いが苦手で,学校での授業のほかは一人で本を読むか散歩して一日が終わるような子が,なんでそんなことができたのか。家出した夜の解放感? それとも,このPit Innという場所の力? さっきの黒人はそんなわたしに向かって,親指を突き立てて,何か言葉をかけた。“Good”と言ったのか,“Great”と言ったのか・・・・。

 

もう真夜中を過ぎていた。ふだんなら,とっくに寝ている時間なのに,ぜんぜん眠くない。店内はだんだん込み合ってきた。黒人兵に連れられた女性だけでなく,女性一人,あるいは女性の二人連れのお客も目に付くようになった。水商売の女性たちが仕事を終えて遊びに来ているらしかった。そのうちの何人かは,わたしの心に忘れられない思い出を残すことになるのだけど,それはまだ先の話。

やがて夜が明け,朝5時,Pit Inn閉店の時間になった。この時間まで残っていた客たちと一緒にわたしは外に出た。もうすっかり明るくなっているけど,まだ日は差していない,そんな時間。初夏の空気は寒くもなく暑くもなく,爽やかだった。

何時間かでも眠るつもりでいたのに,結局一睡もしなかった。ほかの人たちは,これから24時間営業している喫茶店に行ってコーヒーでも飲もうという話になっていたけど,わたしは

<近くの公園のベンチでちょっと眠ろう>

と思って,一人で歩きだした。

わたしたちのほかに,道行く人はいない。プラタナスだろうか,街路樹の葉っぱが1枚,2枚,風に運ばれてカサカサ音を立てている。電車通りに出ると,遠くに電車が見えた。

<始発電車かな。あれはこちらに向かってくるのかな,遠ざかっているのかな>

そんなことを思うともなしに思いながら,線路を突っ切って向かいの小さな公園に入った。ベンチに座り,念のため風邪をひかないよう,手提げ袋からセーターを取り出して胸の上にかけ,寝入ろうとした。これで本当に,家出の初日,長かった1日が終わった。