望まない妊娠/望めない妊娠

 

産まない勇気

 

 妊娠を望んでいないのに妊娠してしまう,産んでもちゃんと育てられる状況でないのに妊娠してしまう,これは女性にとって大きな不幸,深刻な悲劇です。そのような不幸,悲劇は予防が第一です。妊娠を望まない状況でセックスする時には確実な避妊を実行すること。女性が主導権をとって(つまり相手の男にお願いしないで)実行できる一番確実な避妊法はピルです。妊娠を望まないけどセックスをする機会のある人はぜひピルの服用をお勧めします。避妊ピルとして最近の主流である低用量ピルについては別のページに詳しく解説しています。

 このように十分に注意していれば望まない妊娠は防げます。しかし,人間は間違いをおかすもの,ミスをしてしまうものです。失敗や油断のために,望まない妊娠をしてしまうことはあります。そんな時,どうするか?

 「産めば何とかなる」と言う人もいますが,わたしにはこの言葉は無責任としか思えません。精神科の医者として,ちゃんと育てられる条件でないのに生んでしまった親と子の不幸をたくさん見てきているからです。

 親は,少なくとも「産むか産まないか」の選択が可能です。子供は「生まれるか生まれないか」を選択することはできません。まして,親を選ぶことも,生まれてくる環境を選ぶこともできません。であれば,子供を生むときはその子供をちゃんと育てられるかどうか,生まれてくるはずの子供の立場に立って考えてください。望まない妊娠出産では,周囲(親戚,知人,友人)の祝福や支援を得られないことが多いです。そういう中で「わたしと彼を両親として生まれて来ることが子供にとって幸せかどうか」を考えてください。そして,「幸せではないだろう」と判断したら,2つの不幸(自分自身の不幸と子供の不幸)を避けるために1つの不幸(妊娠中絶という自分自身の不幸)を選ぶ勇気をもってください。

 

中絶後うつ病

 

 妊娠中絶はいうまでもなく不幸なことです。たいていの女性は期間の長短はあるにせよ,中絶後に罪悪感を持ち抑うつ状態になります。しかも事情が事情なだけに,誰にも相談できず一人で悶々として,重度のうつ病になるケースもあります。

そういう時は,いや,そうなる前に,誰か頼れる人,相談できる人に頼ってほしい。手術をした婦人科医が相談相手になってくれるなら,それが一番よいことかもしれませんが,この種の相談に慣れていない婦人科医もいます。その場合には精神科医を受診するのが良いのですが,残念ながら精神科医にも当たり外れがあります。評判の良い医者が必ずしも自分にとって最適の相談相手であるとは限りません。最初の受診時の医者の態度,言葉遣い,雰囲気などに違和感を覚えたら,ほかの精神科医を探してもいいですよ。

 ところで,中絶後うつ病の患者さんの中には,

「自分の意志で胎児を殺したのだから罪悪感を消したくない,罪悪感によるうつ病を治したくない」

というようなことを語る女性もいます。その痛々しい気持ちは理解できるのですが,でも,考え直してほしい。

「この世に出てくる前に天国に行ってしまったお子様は,お母様が自分のことを罪に思い,ずっと抑うつの中で生きていくのを見て喜ぶでしょうか?」

 

望めない妊娠

 

 望まない妊娠という不幸がある一方で,望めない妊娠,妊娠したくても妊娠できない女性の不幸があります。いわゆる不妊症だけでなく,未婚/未産の女性に子宮癌が発見され,子宮摘出以外に救命の方法がないというケースもあります。

 このような女性たちに言えるのは結局のところ「新しい生きがいを見つけてください」ということに尽きます。女性に生まれて,妊娠,出産はごく普通の希望でありますが,「ごく普通の希望」が叶えられない運命もある・・・・もちろん,「その運命が,ほかでもない,このわたしに降りかかったのはどうして?」という問いには誰も答えられません。ただ,妊娠,出産だけが女の価値ではありません。たまにそんなことを言う人もいますが,そのような愚か者は相手にしなければよいのです。むしろ,この運命を逆手にとって,新しい生きがいを発見し,それに向かって前進することで自分を磨き,高める機会にしてほしいと切実に思います。困難なことだとは思いますが・・・・。

 精神科には幸せな夫婦,幸せな親子は現れません。わたしが診ているのは不幸な夫婦,不幸な親子ばかりです。なので当然,偏りのある視点になります。それにしても,結婚,出産,育児だけが女の幸せではないと,つくづく思います。妊娠について,あまり思い詰めないでください。人生にはいろんな楽しみ,幸せがありますから。

フランスに;

Avoir enfantsc'est un bonheurSans enfantc'est un autre bonheur

「子供があるのも幸せ。子供がないのも別の幸せ」

ということわざがあります。